お隣りさんの玄関がピンポ~ンと鳴ってしまう対策が今日、行われました。
試しに対策前に10MHZで電波を出してみましたがドアホンは何故か鳴りませんでした。
雨が降っていた時にインターフェアが出ていたらしいので雨でインピーダンスに変化があったのでしょうか。
何れにしてもアンテナの向きや天候等、ギリギリのラインで出たり出なかったりしていたようです。
取り敢えず前回の対策時にフィルタは入れていたので今回はドアホンの子機から親機への配線をシールド線に交換しました。
少し太めのシールド線を門柱のホースダクトに入れると中から水がジャブジャブ溢れ出してきました。もう無茶苦茶ですね(笑)
コアを巻いたりHPFを入れたりすると同時に配線をシールド線にするというのが
基本的な対策であるように感じました。
1時間ほどで工事は完了。
各バンドで電波を何度も出してみましたが問題なし。
やれやれです。
この悪名高きハウディホームテレホンですが今回で3回目の対策となりました。
屋内の電話配線をシールド線に変えて外の保安器直下にフィルタを入れ、ドアホンの子機と親機それぞれにフィルタを入れて配線をシールド線に交換。
子機の内部にアースの為の銅板を装着してシールド線の外皮をアースに接続。
もうこれ以上やることはありませんね。
これでもしダメだったら今度は新しいドアホンを買ってお隣りさんへプレゼントするつもりですhi

コメント