先日の凄まじい雹と強風でワイヤーアンテナの第2マストが少し曲がったので本日、修理することにしました。
第2マストは少し重量がある金属マスト1.5mを3本繋げてその上に3mの伸縮性のあるマストを足して2Fのベランダからベランダ用のアンテナ取付金具からマストを上げていました。
マストのトップは地上高12mほどです。
これを重量のある金属マストから軽量で強度のあるポールに替えました。
随分、軽くなったので強風でも心配ないかと思います。
写真は第1マストです。
ベランダの取付金具からマストを上げるとベランダの手すりに力が集中するので第1マストは地面に足場鋼管を深さ50cm程度埋めてそこから伸びる足場鋼管をベランダの手すりで固定。
そして足場鋼管とマストを繋ぐことで重量を地面に逃すことができますので強風でも安心です。
ここで活躍するのが平和技研の『ミニクランプ』です。
固定と自在の2種類があり様々な径のマストに対応しているので異径マストを繋ぐのに大変、重宝します。
どこのホームセンターにも置いてある訳ではなく大型のホームセンターでないと見かけませんね。
エレメント長は約34m程度なので1.8MHZと3.5MHZ用になりますがエレメント長があるとAH-730のチューニングも瞬時で取れるようです。
試しにこのワイヤーアンテナと自立タワートップ18m高に設置してあるRDPと7MHZの信号を比較してみしたが全く遜色ありませんので良しとしたいと思います。
それにしても先日の雹の被害はかなりのようで今日、犬の散歩でご近所をウロウロしているとあちこちで穴だらけのカーポートの屋根の取り外し作業をされていました。
私の車も車庫内に置いてあったのですが斜めに降ってきた雹があったのか3か所ほどボンネットにエクボが出来ていましたが目立たないのでそのままにしようと思っています。
我が家の雨樋にも70か所ほど穴が開いていますが工務店の工事も立て込んでいて順番待ちなので今暫く掛かりそうです。
![IMG_4217[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/3/5/3581161a-s.jpg)
第2マストは少し重量がある金属マスト1.5mを3本繋げてその上に3mの伸縮性のあるマストを足して2Fのベランダからベランダ用のアンテナ取付金具からマストを上げていました。
マストのトップは地上高12mほどです。
これを重量のある金属マストから軽量で強度のあるポールに替えました。
随分、軽くなったので強風でも心配ないかと思います。
写真は第1マストです。
ベランダの取付金具からマストを上げるとベランダの手すりに力が集中するので第1マストは地面に足場鋼管を深さ50cm程度埋めてそこから伸びる足場鋼管をベランダの手すりで固定。
そして足場鋼管とマストを繋ぐことで重量を地面に逃すことができますので強風でも安心です。
ここで活躍するのが平和技研の『ミニクランプ』です。
固定と自在の2種類があり様々な径のマストに対応しているので異径マストを繋ぐのに大変、重宝します。
どこのホームセンターにも置いてある訳ではなく大型のホームセンターでないと見かけませんね。
エレメント長は約34m程度なので1.8MHZと3.5MHZ用になりますがエレメント長があるとAH-730のチューニングも瞬時で取れるようです。
試しにこのワイヤーアンテナと自立タワートップ18m高に設置してあるRDPと7MHZの信号を比較してみしたが全く遜色ありませんので良しとしたいと思います。
それにしても先日の雹の被害はかなりのようで今日、犬の散歩でご近所をウロウロしているとあちこちで穴だらけのカーポートの屋根の取り外し作業をされていました。
私の車も車庫内に置いてあったのですが斜めに降ってきた雹があったのか3か所ほどボンネットにエクボが出来ていましたが目立たないのでそのままにしようと思っています。
我が家の雨樋にも70か所ほど穴が開いていますが工務店の工事も立て込んでいて順番待ちなので今暫く掛かりそうです。
![IMG_4217[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/3/5/3581161a-s.jpg)
コメント