2025年03月

ダウジングの怪① ダウジングの怪②でこんなことが本当にあり得るのだろうかと半信半疑でしたが本日、奇跡が起こりました。
本当に水が出てしまいました。
この胡散臭いおじさんの言っていたのは地下40mでしたがほぼズバリ42mで水脈に当たりました。
十分な水量と申し分のない水質で驚いています。
実は以前、地元の業者に2回試掘して貰ったのですが何れも空振り。
この土地からは水が出る気配がないとまで言われていたので半ば諦めていました。
井戸掘りだけは博打のようなものかと思っていましたが今回の業者は『水が出なければ工事費は取らない』と豪語していたので凄い自信があるのだな~と思っていましたがまさかあんなインチキ臭いダウジングで言い当てるなんて・・
柳の木の枝とL字型の針金を駆使して『ここの地下40mに水脈がある!』と地面を指差し自信満々で語っていた通りになりました。
世の中、本当にダウジングって手法があるのですね。
本当にビックリしましたがこれから本格的にポンプを設置して揚水試験を3週間程、実施したあとに水質と水量が確定しますが今は体の力が抜けきるくらいホッとしています。
世の中、不思議なことがあるものですね。






先日からFJ/SP9FIHという局がチラホラ出ていて何処かわからず手持ちのDXマニュアルで調べるとFJはFSと同じSt.MartinとなっているのでFSならCFM出来ているので呼ばなくても良いかと思っていましたが何気なくARRLのDXCCリストを見ると・・
・FJ, TO  Saint Barthelemy NA 11 08 516    
・FS, TO Saint Martin NA 11 08 213
別エンティティーなんですね。
 (FJ) Only contacts made December 14, 2007, and after, count for this entity. 

2007年からそうなんですね。
あまり無線に真剣に取り組んで来なかったので私の知識はこの程度ですhi

と言う訳で1QSOだけしておいたのですが私にとってはATNOです。
それにしてもFT8って本当に恐ろしいモードですね。
FT8がきっかけでDXを始めた局はカリブなんて普通に出来ると思われているかもしれませんがその昔、小さな設備の局にとってカリブなんてベアフットのSSBでは至難の業でCWでもかなり苦労したものですが今はFT8だとDP+ベアフットでも簡単に出来てしまうのであの頃の苦労がウソみたいに感じてしまいます。
何だかSSBとCWが絶滅危惧種のように感じてしまうのは私だけでしょうか・・

IMG_4574
昨日はオリックスファンの嫁さんに誘われ京セラドームのオリックスVS巨人の試合を見に行ってきましたが私は野球に全く興味がなく完全に場違いの感じが・・
少しでも興味があれば楽しいのでしょうが本当に何の興味もないので大変です。
座席はネット裏の特別指定席でしたので良く見えましたが選手が誰なのか全く知らないので物凄い疎外感ですhi
試合よりもビール類の売り子さんの頑張っている姿が気になり少し調べてみると時給は1,300円~1,800円程度で歩合は1杯50円程度とのこと。
全体を見渡すと50人までは数えましたが一体、何人の売り子さんがいるのでしょうか。
スタジアムを上がったり下ったりと体力的にも大変ですね。
そりゃスーパーで100円で売られているレモンサワーをコップに入れ替えると650円に化けるのですから物凄い利益率ですしセキュリティを理由にして缶、瓶の持ち込み禁止でカバンの中のチェックをするのも十分、納得できますね。 
嫁さんは来月の公式戦も既にチケットを入手しているようですので私も今度は暇つぶしの方法を十分考慮してから行かなければならないようです・・

↑このページのトップヘ