2025年02月

先日、やっと出来たと思っていたZAですが数日前にLogを確認するとヒットしません。
そんなはずはないだろうとログデータとモニター画像を添付してZA5Gに『何でなん?』とメールを送付したのですが昨日までに返信はなし。
またやり直すしかないのかと思っていたのですが何と今朝10.136で再びZA5Gを発見。
閑古鳥が鳴いていて呼ぶ局はチラホラ・・
すぐに呼んであっけなくQSO成立でLogもヒットしていましたのでこれで一安心です。

無線から少し離れていたのでZAって無線が許可されたの?と思っていたレベルでしたが今では珍しくも何ともないのですね・・
今日でFT8に少し真面目に出るようになって丁度3ヵ月です。
EUで一つだけ残っているSV/Aとは何時出来るのでしょうかね。
ASIAも数年前にEZがCFM出来たので残りはP5だけになりましたがこれも何時出来ることやら。
でも一つだけ確実に言えるのはFT8というモードは小さな設備の局にも普通にチャンスが巡ってくるので設備の大きな局との距離が一気に縮まった感じがして面白いものですね。




YouTubeでコブクロの小渕くんが我が2702市の玉子を取り寄せて食している動画が上がっていると嫁さんから聞いてこの『夢王』という玉子、何処かで見たな~と思い自宅近くのイオンモールに行くとありました。
4個入りで500円。10個入りで1,000円(税別)で売られていました。
確かに我が2702市の玉子のようですが4個で500円の玉子って食べたことが無かったので試しに1パック買ってみました。
黄身は黄色ではなくオレンジ色に近い色をしていますね。
それにしても少し価格が高いように感じますが高級な味がするのでしょうか?

IMG_4567[1]
IMG_4569[1]

TKGにして食してみようとしましたが殻が硬く少し割り辛い感じがします。 
実際に食してみると・・
すいません。
私の安物の舌では他の玉子と何がどう違うのか良く判りませんでした
旨いから価格が高いのか、価格が高いから旨いと思うのか・・どっち?

FT8に少し真面目に取り組みだしたのが昨年の12/1日。
あれから2カ月半ほど経過しましたが現時点でFT8のみで160エンティティー程と出来ていますがその昔、SSBとCWだけで2カ月半で160エンティティーと出来るなんてあり得ないことですね。
本当にDXの敷居が低くなったものだと思います。
そんな中、ATNOと出来るかもと思って始めたFT8ですがやっと出会えました。
それは10.136でのZA5G。
皆さんにとっては雑魚だと思いますがこればかりは仕方ありません。
ZAが無かったの?と言われそうですが結構、無線をサボっていたので機会が無かったのですね。
今朝はこのZA5G、クラスタには上がっていたのですがJA-degitalではなくJA-allに上がっていたので呼ぶ局もまばらでCQの連発状態でした。
ただ呼び倒しても全くリターンがありません。
関係のないEU各局からは呼ばれ続けるし困ったものです。
やはり80Wでは届いていないのかと思いましたが諦めずに呼んでいると-19dbでリターンがあり嬉しい 初ATNOとなりました。 
これでEUで残っているのは唯一、SV-/Aのみとなりました。
先日、SV-/Aが出ていたようですが殆ど運用がなく残念な結果に。
あとカリブが少し、アフリカが少し、南極周りの島が少し残っていてこの貧相な設備ではまだまだ先は長くなりそうです。

ZA5G

弊社の子会社でどうしても良質な井戸水を大量に確保する必要があり先日依頼してやって来られたさく井工事会社の初老のおじさん。
怪しいダウジングで『ここの地下40mに水脈がある!!』と言われていましたが昨日、正式な見積書が出て来ました。
別会社の見積りは水が出ても出なくてもボーリング代金として500万円で水が出たとしても水質・水量の保証は一切なし。
そしてこのおじさんは水が出なければ金は取らないという成功報酬型で見積りは450万円。
成功報酬型なら当然、このさく井工事会社のおじさんに任せるつもりですが関西人の私として相手から出てきた金額そのままでお請けするのは相手に失礼なので(笑)値切ることに・・
3社目があるような素振りでメールを送り30分後に帰ってきたメールに添付されたPDFの見積金額は何と400万円。
僅か30分で50万円も下がるのですね・・

この業者さん、鳥取県西部の会社ですが弊社の子会社までは少し距離があるのと今は積雪があるので3月に入ってからの工事になりそうですがダウジングで言い当てたピンポイントの場所の地下40mから本当に潤沢に良質な地下水が出ればまるで超能力かペテン師かと思っていたダウジングが本物だと証明されることになります。
果たして結果は如何に??


私の自宅から海までは近いので冬になると至る所で牡蠣が販売されているのを目にします。
国道沿いには活牡蠣の自販機もあり価格は1kg=1Kくらいでしょうか。
今日は嫁さんと活牡蠣を買い行きましたが国道沿いの露店での販売所でしたが室津で獲れた牡蠣のようで少し様子を見ていると皆さん3kg~5kg程度の購入が多いようです。

本来〝津〟というのは船着き場や港を意味する言葉ですので自宅近くには〇〇津という地名が凄く多く昔から瀬戸内海にはそれだけ船着き場が多く存在していたようですね。
活牡蠣4kgと牡蠣のむき身を購入しましたので今夜は蒸牡蠣と牡蠣フライ三昧となりそうです。 

IMG_4555[1]

↑このページのトップヘ