日本人チームによるPJ4JA(Bonaire)の運用ですが先ほど7MHZのFT8で良く入感していましたが結局、取ってもらえず。
凄まじい局数が呼んでおられましたが果たして私のダイポール+80Wで届いているのかと半信半疑で呼び続けていたのですが先ほどPSK Reporterで確認するとPJ4JAには-24dbで届いていたようです。
-24dbとは正直、厳しいですね・・
所詮、ダイポール+80Wなのかもしれませんがもう少しパワーが欲しいものです。
やはり500WのQROは必要ですね。
FT8で500Wは必要ないかもしれませんが250~300Wあれば随分、違うのかもしれませんね。
下駄を履いて免許以上のパワーで呼ばれている局もいらっしゃるようですが資格はありますので正しく申請をしたいと思っています。
どの様にQROの申請したら良いのか皆目、判りませんがネットで調べてそろそろ重い腰を上げなければなりません。
12月1日より少しだけ真面目にFT8に出るようになって今日で約50日が経過しています。
DXCCをFT8だけでカウントしてみると50日間で約150エンティティー程と出来ていますが未だにATNOには1局も出会えていません。
数年前からもっと真面目に出ていたら出会えていたかもしれませんがこればかりは仕方ありませんね。

凄まじい局数が呼んでおられましたが果たして私のダイポール+80Wで届いているのかと半信半疑で呼び続けていたのですが先ほどPSK Reporterで確認するとPJ4JAには-24dbで届いていたようです。
-24dbとは正直、厳しいですね・・
所詮、ダイポール+80Wなのかもしれませんがもう少しパワーが欲しいものです。
やはり500WのQROは必要ですね。
FT8で500Wは必要ないかもしれませんが250~300Wあれば随分、違うのかもしれませんね。
下駄を履いて免許以上のパワーで呼ばれている局もいらっしゃるようですが資格はありますので正しく申請をしたいと思っています。
どの様にQROの申請したら良いのか皆目、判りませんがネットで調べてそろそろ重い腰を上げなければなりません。
12月1日より少しだけ真面目にFT8に出るようになって今日で約50日が経過しています。
DXCCをFT8だけでカウントしてみると50日間で約150エンティティー程と出来ていますが未だにATNOには1局も出会えていません。
数年前からもっと真面目に出ていたら出会えていたかもしれませんがこればかりは仕方ありませんね。
