先日、144MHZと430MHZそれぞれ6エレと10エレのクワッドを上げたのですが使用感は少しサイドが切れ過ぎる感じですね。
ビーム方向が少しズレると聞こえなくなってしまうのである意味、使い辛い気もします。
やはりGPも必要なのかもしれません。
144MHZのSSBを聴いているとここは2702市ですが大阪平野の局は普通に広範囲に聞こえてきます。
山の上からの移動局であれば2エリアからの信号も聞こえますが今はシーズンオフだと思いますので暖かくなればもっと遠方からの信号が聞こえてくるのかもしれませんね。
本当に40年振りくらいのVHF/UHFなので手探り状態ですがHFでも多素子のアンテナがこれくらいにコンパクトに設置出来れば楽なのにと思ってしまいます。
RIGのIC-9700も手探り状態で使用していますが受信拡張が出来ないようでこれは残念でなりません。
ビーム方向が少しズレると聞こえなくなってしまうのである意味、使い辛い気もします。
やはりGPも必要なのかもしれません。
144MHZのSSBを聴いているとここは2702市ですが大阪平野の局は普通に広範囲に聞こえてきます。
山の上からの移動局であれば2エリアからの信号も聞こえますが今はシーズンオフだと思いますので暖かくなればもっと遠方からの信号が聞こえてくるのかもしれませんね。
本当に40年振りくらいのVHF/UHFなので手探り状態ですがHFでも多素子のアンテナがこれくらいにコンパクトに設置出来れば楽なのにと思ってしまいます。
RIGのIC-9700も手探り状態で使用していますが受信拡張が出来ないようでこれは残念でなりません。