2024年10月

VHF/UHFに進出する為にRIGを発注していたのですが本日、秋葉原から到着しました。
当初はヤフオクで中古でも買おうかなと思っていましたがそんなに激安な訳がなくそれに中古はリスクがあるので新品を買いましたが中古でも良かったのかも・・
9700って発売から5年程度は経っていると思うのですがそんなに安くはなっていませんね。
筐体は少しコンパクトで使いやすいそうですね。
また時間のある時に開封したいと思っていますがアンテナを構築しないと出られませんのでまずはアンテナ優先で掛かりたいと思います。

IMG_4465[1]

全国のハムショップって一時期からすると随分と減ってしまいましたね。
生き残るのは秋葉原くらいでしょうか・・

今まで全く興味のなかった144/430/1200MHZですがこの度、NB32Xを上げるついでに取り敢えず144/430にも出てみようと思って色々と必要なものを発注しています。

その昔、40年くらい前は144MHZでローカル仲間と夜な夜な電話代わりとして又、モービルで通勤の行き帰りに出ていましたがFMの周波数が一杯で良くトラブルになっていたことを思い出します。
そう言えば最近、無線のアンテナが付いた車って殆ど見なくなりましたね。
あの頃の賑わいがピークだったのでしょう。
今はまた違った楽しみ方があるのでしょうか?

RIGはやはりIC-9700が良さそうなのでSP-38とSM-30と共に秋葉原に発注済みで2~3日で到着予定です。
IC-9700はメーカーで欠品中だそうで次回の納品は12月末~1月末だそうです。
販売店の在庫が無くなれば少し待たなければならないようです。

アンテナは144MHZは6エレクワッドで430MHZは10エレクワッドにしました。
かなりの利得があるようなので少しは飛んで聞こえるのかもしれません。
同軸ケーブルも必要ですしN型コネクタも必要になるので一気に発注しています。
全ての部材が揃うのに1週間ほど掛かりそうなのですが慌てる必要もないので少しづつシャックのレイアウト変更も含めて取り掛かりたいと思っています。
今までHFだけにしか興味が無かったのですが144/430でのCW、SSB、FT8も面白いのかもしれませんね。
どのような楽しみ方があるのかまだ判りませんが取り敢えず出ることが出来る状態にだけはしたいものです。
それにしてもこの田舎で1200MHZなんて需要があるのでしょうか??

IMG_4458[1]
 



アイコムの社史ってこうして見てみると凄いものですね。
私は完全にICOM派でICOM以外のメーカーのRIGは所有していません。
でもあのコリンズ氏と大阪弁で会話していたとはビックリですhihi









 

何年か前にミニマルチから購入した新品のNB32X(10/18/24)の位相給電型2エレですがやっと設置する気になり組み立てを始めました。
今、タワーに上がっているのは7/14/21/28のRDPだけですのでその下にNB32Xを設置する予定です。
今日はブームを組み立てタワーに上りマストにブームを取り付け反射器のエレメントと片側のヘアピンと位相ラインを取り付けて時間切れで終了です。

このミニマルチの取説ってもうこれから読むこともないのかと思うと寂しいものですね。
「作業終了後はお湯と石鹼で手を洗え」だとか「ハワイ・中米はビームを真東に向けろ」だとかここまで人間味が溢れている取説なんて2度と出て来ないのでしょうね。

導波器側のエレメントは次週に持ち越しです。
エレベーターで途中まで降りてくると言っても一人での作業は本当に大変ですね。
土地が広くエレベーターが下まで降りてくるのであれば楽なのですが屋根の関係で途中までしか降りてこないのでタワーの途中で安全帯に体を任せての作業はかなりの重労働です。
もうヘトヘトです。
次週は導波器エレメントと給電点の直下にコモンモードフィルタを取り付けて同軸ケーブルを繋げば完成ですがまた大変な作業になりそうです。
NB32Xが上がれば7/10/14/18/21/24/28について500WのQRO申請をする予定です。
年内に出来れば良いのですが・・
そして無事、落成検査に合格すれば3X4B(14/21/28)の4エレを設置する予定ですが予定通りに事が進むのか否か気になるところです。

IMG_4448[1]
 

↑このページのトップヘ