2024年04月

一夜明けて周りを見てみると殆どのお宅のカーポートが穴だらけ・・
カーポートの屋根ってポリカーボネートでしたっけ?
頑丈そうに見えるのですがそれだけ雹の衝撃が大きかったのでしょう。
屋根のないところに停めていた車は例外なくボディはボコボコです。
遠目で見るとまるでワッフル柄のようです。
我が家の被害は自立タワーとアンテナは無害でしたが先日、上げたワイヤーアンテナの第2マストが倒れかけていました。
それと我が家のすべての雨樋が穴だらけで雨樋の役目を果たせなくなっています。
ご近所さまの雨樋も例外なく破壊されています。
調べると天災での被害は火災保険の適用範囲内のようでこれはありがたいものです。
早速、嫁さんが工務店に電話をしたようですが朝から問い合わせが殺到していて対応不可だとか・・
いろいろ聞いてみると今回の被害は直径約10km程度の範囲内に限定しているようで今朝、会社に出向くと同じ市内でも何事もなかったところが大半のようで何かあったの?と聞かれることを思うとかなり局所的だったようです
今朝、通勤していると車のボディがボコボコになった多くの車とすれ違いましたがこれも本当に大変ですね。
車両保険って適用されるのでしょうか?



今日は西日本の各地で季節外れの雹が降ったようですが当地2702市でも先ほどすさまじい〝雹〟が降りました。
地元新聞の動画では直径1cmの雹とのことですがこんな可愛いものではなく我が家では直径3cm程度のゴルフボールかと思わせるような巨大なものが沢山混じっていて自宅から見える周りのお宅のプラスティック屋根の物置やカーポートの屋根には無数の穴が開いています。
道路は雹が積もって真っ白。
瓦屋根の音も凄まじく割れるのでは・・と思うほどでしたが恐ろしいものですね。
昨日、上げたロングワイヤーアンテナも被害を受けているのかもしれませんが朝にならないと確認出来ません。
庭の草木もダメージが大きく枝や葉が雹の直撃を受け散乱していますが明日の朝、明るくなってから被害が拡大するのかもしれません。
私が自宅に戻ってすぐだったので車は助かりましたが恐らく走っていた車のボディも多く凹んだことでしょう。
それにしても動画の場所から10km離れているだけですが随分、雹の大きさが違うものですね。


以前から準備をしていましたがやっと釣り竿アンテナのエレメントを延伸しました。
釣り竿アンテナではなく単なるロングワイヤーですね。
AH-730から釣り竿まで1m
釣り竿の長さが垂直に5.4m
釣り竿の先端から第1マストまで6m
第1マストから第2マストまで18m
第2マストからベランダまでの引き下ろし4m
合計でエレメント長が34.4mとなりました。
まだ使用感は判りませんが1.8MHZでチューニングを取ると今まで自立タワーの途中に取り付けたAH-730が5秒程度カタカタと音を立てて整合を取っていましたがエレメントを長くしてから1秒程度でチューニングが取れるようになりました。
一番苦労したのが画像の第1マスト でした。
ベランダから地上高を稼ごうとするとマストや金具の重みがベランダの手すりに全て荷重が掛かるので不安視していました。
そこでベランダの外側に地面から足場鋼管を5m立ててそれをベランダの手すりで止めて足場鋼管とマストを連結させると荷重はすべて地面に逃すことが出来ます 。
マストトップの地上高は12mです。
マストの金属パイプは強度がありますが軽量なので強風が吹くと当然、少し揺れますので揺れを抑える為にエレメントがステー代わりにもなっています。
第1マストから第2マストへは鋭角に折り返しになっているのが気掛かりですが土地が狭いので仕方ありませんね。
第2マストは対角線の2階の位置に丁度、小さなベランダがあるのでアンテナ取り付け金具を取り付けてマストを伸ばしています。
これで台風以外はこのままで使用出来るのではと思っています。
1.8MHZと3.5MHZを運用する為のアンテナです。
昨夜は3.5MHZCWでWのCQJAが聞こえていましたのでFT8なら少しは飛んで聞こえるのかもしれません。 
 

 0406

↑このページのトップヘ