2024年04月
家庭菜園
庭先のちょっとしたスペースにトマト4種・オクラ・ナス・青紫蘇・シシトウ・キュウリを植えています。
暖かくなってきましたのでトマトが随分、大きく成長してきました。
そろそろ2本仕立ての整枝をしなければなりません。
以前は土地を借りて農園で色々栽培していましたがその農園が閉鎖となりそれから何もしていませんでしたが庭先なら負担になりませんので気が楽ですね。
このGWは3連休・3出勤・4連休とカレンダー通りの予定です。
10連休にする社員もいますが私は関連会社で打ち合わせがあるのと通常の仕事が止まっている時にだけ出来ることがあるので10連休はとても無理ですね。
明日はまた雨の予報ですが最近何だか雨ばかりのようで中々天候が安定しないようです。
![IMG_4281[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/2/4/2438fec2-s.jpg)
暖かくなってきましたのでトマトが随分、大きく成長してきました。
そろそろ2本仕立ての整枝をしなければなりません。
以前は土地を借りて農園で色々栽培していましたがその農園が閉鎖となりそれから何もしていませんでしたが庭先なら負担になりませんので気が楽ですね。
このGWは3連休・3出勤・4連休とカレンダー通りの予定です。
10連休にする社員もいますが私は関連会社で打ち合わせがあるのと通常の仕事が止まっている時にだけ出来ることがあるので10連休はとても無理ですね。
明日はまた雨の予報ですが最近何だか雨ばかりのようで中々天候が安定しないようです。
![IMG_4281[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/2/4/2438fec2-s.jpg)
マストの修理
先日の凄まじい雹と強風でワイヤーアンテナの第2マストが少し曲がったので本日、修理することにしました。
第2マストは少し重量がある金属マスト1.5mを3本繋げてその上に3mの伸縮性のあるマストを足して2Fのベランダからベランダ用のアンテナ取付金具からマストを上げていました。
マストのトップは地上高12mほどです。
これを重量のある金属マストから軽量で強度のあるポールに替えました。
随分、軽くなったので強風でも心配ないかと思います。
写真は第1マストです。
ベランダの取付金具からマストを上げるとベランダの手すりに力が集中するので第1マストは地面に足場鋼管を深さ50cm程度埋めてそこから伸びる足場鋼管をベランダの手すりで固定。
そして足場鋼管とマストを繋ぐことで重量を地面に逃すことができますので強風でも安心です。
ここで活躍するのが平和技研の『ミニクランプ』です。
固定と自在の2種類があり様々な径のマストに対応しているので異径マストを繋ぐのに大変、重宝します。
どこのホームセンターにも置いてある訳ではなく大型のホームセンターでないと見かけませんね。
エレメント長は約34m程度なので1.8MHZと3.5MHZ用になりますがエレメント長があるとAH-730のチューニングも瞬時で取れるようです。
試しにこのワイヤーアンテナと自立タワートップ18m高に設置してあるRDPと7MHZの信号を比較してみしたが全く遜色ありませんので良しとしたいと思います。
それにしても先日の雹の被害はかなりのようで今日、犬の散歩でご近所をウロウロしているとあちこちで穴だらけのカーポートの屋根の取り外し作業をされていました。
私の車も車庫内に置いてあったのですが斜めに降ってきた雹があったのか3か所ほどボンネットにエクボが出来ていましたが目立たないのでそのままにしようと思っています。
我が家の雨樋にも70か所ほど穴が開いていますが工務店の工事も立て込んでいて順番待ちなので今暫く掛かりそうです。
![IMG_4217[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/3/5/3581161a-s.jpg)
第2マストは少し重量がある金属マスト1.5mを3本繋げてその上に3mの伸縮性のあるマストを足して2Fのベランダからベランダ用のアンテナ取付金具からマストを上げていました。
マストのトップは地上高12mほどです。
これを重量のある金属マストから軽量で強度のあるポールに替えました。
随分、軽くなったので強風でも心配ないかと思います。
写真は第1マストです。
ベランダの取付金具からマストを上げるとベランダの手すりに力が集中するので第1マストは地面に足場鋼管を深さ50cm程度埋めてそこから伸びる足場鋼管をベランダの手すりで固定。
そして足場鋼管とマストを繋ぐことで重量を地面に逃すことができますので強風でも安心です。
ここで活躍するのが平和技研の『ミニクランプ』です。
固定と自在の2種類があり様々な径のマストに対応しているので異径マストを繋ぐのに大変、重宝します。
どこのホームセンターにも置いてある訳ではなく大型のホームセンターでないと見かけませんね。
エレメント長は約34m程度なので1.8MHZと3.5MHZ用になりますがエレメント長があるとAH-730のチューニングも瞬時で取れるようです。
試しにこのワイヤーアンテナと自立タワートップ18m高に設置してあるRDPと7MHZの信号を比較してみしたが全く遜色ありませんので良しとしたいと思います。
それにしても先日の雹の被害はかなりのようで今日、犬の散歩でご近所をウロウロしているとあちこちで穴だらけのカーポートの屋根の取り外し作業をされていました。
私の車も車庫内に置いてあったのですが斜めに降ってきた雹があったのか3か所ほどボンネットにエクボが出来ていましたが目立たないのでそのままにしようと思っています。
我が家の雨樋にも70か所ほど穴が開いていますが工務店の工事も立て込んでいて順番待ちなので今暫く掛かりそうです。
![IMG_4217[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/3/5/3581161a-s.jpg)
東京・鎌倉・江の島②
折角、東京のライブに行ったので2泊することにして鎌倉・江の島にも足を伸ばしてきました。
嫁さんは何度か行ったことがあるそうですが私は初めての鎌倉でした。
私がどうしても鎌倉に行きたかった理由は2つ。
①段蔓を歩きたかった
②建長寺に行ってみたかった
この2つです。
段蔓とは鶴岡八幡宮の参道ですね。若宮大路の真ん中が幅10m程度高くなっているのですが元々は鎌倉時代に山を削り平地を増やして建物を建てる土地を造成したのですが山の保水力が低下して雨が降るたびに道がぬかるむので歩きやすいように一段高くした場所です。
建長寺は中国の寺を完全コピーしたのが特徴でしょうか。日本初の禅寺でもあります。
〝けんちん汁〟という食べ物がりますが開山した蘭渓道隆が発案した野菜の皮やヘタを無駄にしないようにゴマ油で炒めた汁物「建長汁」が全国に広まり〝けんちん汁〟となったことでも有名です。
![IMG_4234[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/9/c/9c469e05-s.jpg)
![IMG_4235[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/3/0/308bcafb.jpg)
その後、江ノ電に乗って江の島にも行きましたが例の鎌倉高校前踏切ですが未だに物凄いBYのお客さんで溢れていました。
スラムダンクで有名になった踏切ですがそこを通る江ノ電を撮るためか凄い人だかりが出来ていました。アニメの聖地ですね。
客観的に考えると踏切に出来る人だかりって何とも不思議な光景です。
でも江ノ電の車窓から見える江の島はTVでも良く見る光景で違和感はありませんね。
それにしても江ノ電って一部は路面電車でもあるのですね。
道路の真ん中を江ノ電が走り自動車が路肩に車を寄せて江ノ電が通り過ぎるのを待つ光景をみてビックリしました。
それに加えて本来の軌道を走っていても民家の庭の植木をこすりながらギリギリを走るのも珍しいものです。
![IMG_4270[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/4/7/47336ee6-s.jpg)
江の島と言えば生しらす丼がTVでも良く紹介されていますが生しらすと釜揚げしらすが半々の丼を食しましたがやはり旨いものですね。
この季節の旬の食べ物かもしれません。
![IMG_4260[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/5/7/57e3691f-s.jpg)
それにしても鎌倉・江の島はBYで埋め尽くされていました。
良く見ているとBYの方々ってスマホで写真を撮るときに景色だけ撮ることはありませんね。
必ず〝自分〟を入れて撮ります。自撮り棒なんて最たるものですね。
自分が必ず中心でないと・・中華思想と言われれば納得も出来ますがhihi
![IMG_4268[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/c/6/c6752886-s.jpg)
今年のコブクロのライブツアーが先日、発表されましたが今年は何処に行くか考えたいと思います。
嫁さんは何度か行ったことがあるそうですが私は初めての鎌倉でした。
私がどうしても鎌倉に行きたかった理由は2つ。
①段蔓を歩きたかった
②建長寺に行ってみたかった
この2つです。
段蔓とは鶴岡八幡宮の参道ですね。若宮大路の真ん中が幅10m程度高くなっているのですが元々は鎌倉時代に山を削り平地を増やして建物を建てる土地を造成したのですが山の保水力が低下して雨が降るたびに道がぬかるむので歩きやすいように一段高くした場所です。
建長寺は中国の寺を完全コピーしたのが特徴でしょうか。日本初の禅寺でもあります。
〝けんちん汁〟という食べ物がりますが開山した蘭渓道隆が発案した野菜の皮やヘタを無駄にしないようにゴマ油で炒めた汁物「建長汁」が全国に広まり〝けんちん汁〟となったことでも有名です。
![IMG_4234[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/9/c/9c469e05-s.jpg)
![IMG_4235[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/3/0/308bcafb.jpg)
その後、江ノ電に乗って江の島にも行きましたが例の鎌倉高校前踏切ですが未だに物凄いBYのお客さんで溢れていました。
スラムダンクで有名になった踏切ですがそこを通る江ノ電を撮るためか凄い人だかりが出来ていました。アニメの聖地ですね。
客観的に考えると踏切に出来る人だかりって何とも不思議な光景です。
でも江ノ電の車窓から見える江の島はTVでも良く見る光景で違和感はありませんね。
それにしても江ノ電って一部は路面電車でもあるのですね。
道路の真ん中を江ノ電が走り自動車が路肩に車を寄せて江ノ電が通り過ぎるのを待つ光景をみてビックリしました。
それに加えて本来の軌道を走っていても民家の庭の植木をこすりながらギリギリを走るのも珍しいものです。
![IMG_4270[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/4/7/47336ee6-s.jpg)
江の島と言えば生しらす丼がTVでも良く紹介されていますが生しらすと釜揚げしらすが半々の丼を食しましたがやはり旨いものですね。
この季節の旬の食べ物かもしれません。
![IMG_4260[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/5/7/57e3691f-s.jpg)
それにしても鎌倉・江の島はBYで埋め尽くされていました。
良く見ているとBYの方々ってスマホで写真を撮るときに景色だけ撮ることはありませんね。
必ず〝自分〟を入れて撮ります。自撮り棒なんて最たるものですね。
自分が必ず中心でないと・・中華思想と言われれば納得も出来ますがhihi
![IMG_4268[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/c/6/c6752886-s.jpg)
今年のコブクロのライブツアーが先日、発表されましたが今年は何処に行くか考えたいと思います。
東京・鎌倉・江の島①
有明の東京ガーデンシアターで行われたコブクロのファンサイト限定LIVEに行ってきました。
初めて行った会場でしたが良く考えられた客席でしたね。
段違いに4層になっている感じでしたが他の会場と比べてステージが随分と近く感じられました。
それにしても今回のLIVEは最高でしたね。インディーズの頃の曲からデビュー当時の25年前から20年前の曲が多く昔からコブクロを知るファンにとっては感慨深いセットリストでした。
お客さんの数は6,300人とのこと。キャパは7,000席程度なのかもしれません。
![IMG_4226[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/9/a/9aabb220-s.jpg)
![IMG_4225[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/9/a/9ae35d04-s.jpg)
何時もは浅草で泊まるのですが今回は新橋のホテルにしました。
ゆりかもめに乗るので近い方が良いかとの嫁さんの配慮でしたが少し高級なホテルだった為かBYのお客さんは1人も見かけませんでした。
レストランでもロビーでも見かける外国人はすべて欧米と思われる白人ばかりで不思議な感じがしましたがひょっとするとBYお断りなのでしょうかね(笑)
やはり良いホテルはすべてに於いてグレードが高いものです。
夜から学生時代の同級生とスカイツリーの隣の居酒屋で飲み会だった為、浅草にも立ち寄りましたが外国人比率は大袈裟でなく99.9%くらいですね。つまり日本人って1000人に1人くらいのような感覚です。あそこはもう日本ではないのかもしれません。
そして浅草に行くと必ず買う千葉屋の大学いも。
これが恐ろしく旨いのです。
去年はガイドブックにでも掲載されてしまったのかBYの行列が出来ていましたが今回は行列もなくラッキーでした。
普通の大学イモも凄く美味しいのですが切り揚げというのがカリカリしていてお気に入りです。
普通のビニール袋に入れて量り売りをしてくれるのですが何ともノスタルジックな雰囲気を醸し出しています。
自宅が近ければ週2回で買いに行きたいのですが東京なので年1~2回程度しか買えないのが残念でなりません。
![IMG_4227[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/9/1/9197ff1e-s.jpg)
初めて行った会場でしたが良く考えられた客席でしたね。
段違いに4層になっている感じでしたが他の会場と比べてステージが随分と近く感じられました。
それにしても今回のLIVEは最高でしたね。インディーズの頃の曲からデビュー当時の25年前から20年前の曲が多く昔からコブクロを知るファンにとっては感慨深いセットリストでした。
お客さんの数は6,300人とのこと。キャパは7,000席程度なのかもしれません。
![IMG_4226[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/9/a/9aabb220-s.jpg)
![IMG_4225[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/9/a/9ae35d04-s.jpg)
何時もは浅草で泊まるのですが今回は新橋のホテルにしました。
ゆりかもめに乗るので近い方が良いかとの嫁さんの配慮でしたが少し高級なホテルだった為かBYのお客さんは1人も見かけませんでした。
レストランでもロビーでも見かける外国人はすべて欧米と思われる白人ばかりで不思議な感じがしましたがひょっとするとBYお断りなのでしょうかね(笑)
やはり良いホテルはすべてに於いてグレードが高いものです。
夜から学生時代の同級生とスカイツリーの隣の居酒屋で飲み会だった為、浅草にも立ち寄りましたが外国人比率は大袈裟でなく99.9%くらいですね。つまり日本人って1000人に1人くらいのような感覚です。あそこはもう日本ではないのかもしれません。
そして浅草に行くと必ず買う千葉屋の大学いも。
これが恐ろしく旨いのです。
去年はガイドブックにでも掲載されてしまったのかBYの行列が出来ていましたが今回は行列もなくラッキーでした。
普通の大学イモも凄く美味しいのですが切り揚げというのがカリカリしていてお気に入りです。
普通のビニール袋に入れて量り売りをしてくれるのですが何ともノスタルジックな雰囲気を醸し出しています。
自宅が近ければ週2回で買いに行きたいのですが東京なので年1~2回程度しか買えないのが残念でなりません。
![IMG_4227[1]](https://livedoor.blogimg.jp/delgogo826/imgs/9/1/9197ff1e-s.jpg)