2022年07月

今日は3Dのコネクタが手に入ったので自作のCMF作成に取り掛かりました。
各コアにRG-58/Uを巻くのですがTDKのZCAT3035-1330とTKKのSFT72SNにはコア1個あたり3回通すのが限界でそれぞれコア8連。
素人が適当に作るので見栄えは悪いのですがケースに入れると見えなくなりますhi

ミニマルチにアンテナを発注したときに付いてくる8D用のスリーブコアは4回通すことが出来ましたがこれもコア8連で作成。
それをVU50の塩ビパイプに入れてキャップに同軸ケーブルを通す穴を開けます。
そしてRG-58/Uを通して蓋をして僅かな穴の隙間を接着剤で埋めて固定。そして両端に3Dのコネクタを取り付ければ完成です。
念の為、取り付ける時に下になる方向には水抜きの穴を開けたほうが良いのかもしれません。

IMG_3325

CMFも既製品を買うと高価ですが自作すると簡単に安価で出来ますね。
昨日、ヤフオクで購入した直径4cmのコアにテフロン同軸を22回巻いたCMFの周波数特性は14Mhzで-49.3db・21Mhzで-49dbと十分な減衰量ですが自作のCMFは如何ほどなのでしょうか?
各周波数のノイズが少しは減るのか、何も変わらないのか、アンテナの給電部に取り付けなければなりませんがこの暑さでは取り付けるタイミングを計らなければなりません。

無線のアンテナを再構築するにあたりいろいろ調べているとアンテナ直下のCMFがかなりノイズに効くというweb上の記事を見て少しその気になっています。以前はアンテナの給電部にもフェライトコアを数個入れていたのですがどうも推奨されている減衰量-30db以上はとてもクリア出来ていないのは明らかなので自作することにしました。
ジャンク箱を探るとTDKのZCAT3035-1330とTKKのSFT72SNが13個ずつあるのでこれを使おうと思っています。同軸ケーブルは手元にRG-58/Uが15mほどあるので後は3Dのコネクタを入手すれば何とかなりそうですね。
JE4MZAさんのブログを見ているとそれぞれのアンテナ直下にCMFを装着されていますので大変参考になります。
アンテナは3本、7/14/21/28のRDPとNB32Xと3X4Bなので3個のCMFを作成する必要があります。
更にコアを探しているとミニマルチに発注する時に付いてくる8D用のスリーブコアが10個ほど出て来ました。このコアは1個あたり58gもあるどっしりとしたコアで効きそうです。
ZCAT3035-1330・SFT72SN・ミニマルチのコア、3種類を使いそれぞれ1個あたりRG-58/Uを3回通してコア7連~8連くらいにして作成しようと思います。減衰量-40dbくらいは見込めるでしょうか??

RIG周りはサガミエンジニアとRFインクのCMFがありますが複数のRIGを使いたいのでヤフオクで既製品を購入しました。説明書を見ると減衰量が-50db近い数値になっていますが本当かな? 
ATUのAH-4やリニアにも取り付けられそうですね。
少しずつですが着実に前向きに進んでいますhihi  

IMG_3316

2週間ぶりの書き込みですが相も変わらず平日は超バタバタで忙しくさせて頂いています。
2000年より新規事業として病院に出入りする仕事を始めて今年で22年目になるのですがこの仕事に加えて全く新しい分野の仕事を始めています。
それはホテル・旅館に関係する仕事です。
今まで携わったことのない業界なのですがこれが意外にも大変面白く楽しくやらせて貰っています。
とある新商品とサービスを私が考案してそれを各ホテル・旅館に提案しているのですが皆さん、大絶賛で今までの業者さんは一体、今まで何をやってきたのかと思うくらい不思議でなりません。
やはり業者側の都合で長年、当たり前のようにやって来たことが別の業者の新規参入で全てが覆るのは昔から良くある話ですね。
つまりカルテルは別の意味で業界そのものを衰退させるものなのです。
有難いことに受注が連続していて日本国内と中国の工場に分散して発注しているのですがお客さんの反応が早すぎて供給が間に合わない状況です。
これから更に忙しくなるのは必至ですが来月の誕生日で定年を迎えるのも事実。
この調子では定年は単なる通過点となりそうです。


仕事とは関係ないのですがとある旅館で面白い話を聞きました。
ロシアが始めた戦争の影響で日本海側のホテル・旅館では今年の冬のカニがロシアから手に入らなくなるのではと個人的に思っていましたが関係者に聞くと全く逆だそうです。
ロシア側からすると戦争と商売は別物らしく既に今年のカニは大量に入荷済みとのこと。
そして中国国内でのカニの需要が2割ほど落ちているようでその分が日本に回ってきて逆に価格は去年より安くなっているようです。
既に入荷済みとは冷凍で倉庫に積んであるようですね。
と言う訳で今年の冬のカニは潤沢に用意されているようでコロナも第7波が終わればいよいよ終息となりそうなのでホテル・旅館業界にも活気が戻りそうです。


そして今日、1週間ぶりに畑に出向くとコリンキーの大量収穫です。
生で食すカボチャなのですがとても処理しきれないのでまたも会社で無料配布することになりそうです。

IMG_3310

気が付けば7月に入り1年も既に半分が過ぎました。
相変わらず平日は忙しくしていますが土日は更に忙しくなってしまいます。
夏野菜の収穫がピークを迎えていて感覚的には前半戦が終了したような感じでしょうか。
宇宙に行ったあの人は皆さんにお金を配るようですが私は会社で皆さんに野菜を配っています。
特にトマトのアイコはまだ3段果房を収穫中ですが既に2段果房で自宅で処理が出来なくなり会社で皆さんに配っています。
皆さん、大変喜んで頂けますので社内営業の良き潤滑油と言ったところでしょうか。

IMG_3296

来週は関ハムですが大阪はBA5と思われる第7波の感染拡大が襲来していますので少し躊躇してしまいます。狭い会場内のお客さんの殆どが高齢者中心なので心配してしまいますね。
これからはインフルエンザと同じように毎年、上手に付き合っていかなければならない状況になりますので神経質になる必要はありませんが感染しないに越したことはありません。
来週の関ハムでいよいよIC-PW2の発売時期が発表されるのでしょうか?

↑このページのトップヘ