2022年04月

今日も朝から90分のウォーキングの後、母親を買い物に何か所か連れて行き何時もの忙しい土曜日です。
母親は外で歩くときに転倒するのが怖いので私の服の裾を手で掴んで歩くのですが私が面倒なので『そろそろ杖を使ったら?』と母親に進言すると87歳の母親曰く『杖なんか使ったら年寄りだと思われるから嫌だ』とのこと・・
87歳って全力で年寄りだと思うのですが困ったものです。

その後、畑に出向いたのですがジャガイモが成長してきたので芽かきをしました。
この作業をしないと芋が小さくなってしまいますので必須の作業ですね。
腰が痛いので小さな椅子に座りながら芽かきをして同時に土寄せをしていきます。
IMG_3199

IMG_3201

そして絹さやが大量に実っていましたがいろいろWebで調べていると絹さやもスナップエンドウもグリーンピースもすべて同じ品種だと知りビックリしました。
一番、若い状態で食するのが絹さやでそれが成長するとスナップエンドウになり更に成長するとグリーンピースになるとのこと。この総称がサヤエンドウでしょうか。
私は今までそれぞれ違う品種だと思っていましたが同じなのですね。
でも種は絹さやとスナップエンドウは別に売られていますが何故なのでしょうか?
不思議なものですが恐らく、サヤごと食べるのはサヤが柔らかくなるようにそれぞれ品種改良されているのかもしれませんね。

土日にウォーキングをしているのですが昨日の歩数は19,500歩。
さすがに疲れましたが今日は嫁さんと歩いて畑に行こうと2人で歩くこと・・片道50分。
車だと10分も掛からないのですが歩くと時間が掛かりますね。
と言うことは帰りも歩いて50分掛かることになります。

畑の玉ねぎが少し膨らんできましたが葉を見ると黒斑病とべと病にかかっています。
先週までは異常がなかったのですが数日前の雨が引き金になったようです。
IMG_3187


拡がると厄介なので全体に薬剤を散布しましたが治るのでしょうか??
周りの畑の状況を見るとすべて同じ状態だったので伝染するのかもしれませんね。
IMG_3194

そして時期的にはそろそろ夏野菜の植え付け時期ですが各ホームセンターの園芸コーナーはかなり混雑していて屋外に臨時のレジを複数台、設置して対応していましたが飛ぶように夏野菜の苗が売れていました。
そして植え付けたのはトマトの黄色のアイコ6本と赤のアイコ6本の計12本です。
今年、トマトはアイコのみの植え付けです。
12本あれば自宅では処理しきれない量の収穫になるかと思います。
IMG_3189

IMG_3196

更に今日はピーマン4本・伏見甘とうがらし4本・ししとう8本の植え付けが終わりました。
来週はナス・きゅうりの植え付け予定ですが自宅の庭のポットでは甜瓜・ズッキーニ・スイカ・トウモロコシの苗が育っていますので順次の植え付けとなりますがまだまだこれから育苗する野菜も多くこれから更に忙しくなりそうです。
こんなことばかりやっているのでアンテナまで手が回らないのだと思います・・


保管してあるアンテナを早く上げなければならないのですがウォーキング・畑仕事・買い物・その他の用事が土日は詰まっていて中々、アンテナまで手が回りません。
平日は当然、仕事が忙しく今週も出張が2日ほど入っていてこの調子では一体、何時になるか分りませんがGWは比較的、時間が取れそうなので準備だけでもそろそろ掛からなければなりません。


そして毎日のように報道されているロシアによるウクライナへの侵略戦争ですが電波の世界でもいろいろとこの戦争に関して裏で動いているようですね。
このYoutubeを見ると暗号化されていないロシアの通信が傍受されていたり暗号化も単純で脆弱だそうである程度、西側に情報が筒抜けのようですね。
大国の軍隊ですので通信インフラも一流のはずですが意外にもお粗末で西側から少し馬鹿にされているような雰囲気も感じられます。
ウクライナのアマチュア局はゼレンスキー大統領から無線禁止令が出ているようですが実際にウクライナからはアマチュア局の電波は出ていないのでしょうか?
何れにしても早く終わってほしいものです。




今日、菜園に出向くと知らない人がチラホラ。
地主さん曰く、『全部のスペースが埋まった』とのこと。
結構、空きスペースがあったのですが昨今のコロナ禍で家庭菜園が見直されているようで新しい申し込みが始まる新年度を迎えたこの時期に満員御礼となったようです。
私が借りている菜園は全体で2,000坪くらいの菜園ですがこれから更に賑やかになりそうです。
午前中に畑仕事を済ませて午後はウォーキングです。
2年前までJRで通勤していたのですがコロナ禍で車通勤に変更してからは殆ど歩かなくなり運動不足を実感していました。
そこでこれから土日は歩くことに決めたので以前から頭の中に描いていたコースを実際に歩いてみました。
市が近くに流れる川の土手を『自転車・歩行者専用道路』に設定してくれているので安全に歩くことが出来ます。
ゆっくり歩くのが苦手なので競歩とまでは言いませんが早歩きで往復ちょうど90分。
スマホには7kmで1万歩と表示されていましたが正確かどうかは判りません。
でも日頃、休みなしで90分も速足で歩き続けることなんてありませんので良い運動にはなりますが自宅に戻ってからのビールの喉越しが最高なのであまり意味がないのかもしれません。

IMG_3170



今日、4月1日は我が社も入社式でした。
今年も新入社員たちが入社しましたが自分の子供よりも遥かに年下の新入社員なので新入社員教育が必須とは言え何かと扱いに戸惑いますね。

そして今日からいろいろなものが値上げになっていますが和歌山のアンテナ価格をWebで見ていてビックリしました。軒並み10%~程度値上がりしていますね。
アンテナも値上げですか・・
結構、値上げ幅が大きいですね。
でも仕事関係の資材の仕入れも10%~15%程度値上がりしていますので妥当なところでしょうか。
それに加え昨今の急激な円安も困ったものですね。
円安は今までのように輸出が伸びるからと言うような呑気な状況ではなく資源・エネルギーの輸入価格の急激な高騰が収益を直撃しますので本当にヤバイ状況だと思います。
そもそもデフレから脱却出来ていないのに海外由来の円安とインフレに国内でちゃんと価格転嫁が出来るのでしょうか?

仕事で関係する工場では熱源のボイラーを動かすため重油を大量に使うのですが毎月、重油の大幅な値上げで利益が食い潰されていて本当に困ります。
そして仕事で必要なとある大型精密機械をメーカーに発注しているのですが1年待ちだと言われています。
半導体がないとかの理由のようですが困ったものですね。
聞いた話ではそもそも半導体の生産が遅れている上に更に遅れる要因があるようです。
半導体の作成で露光?という過程が必要らしいのですが聞くところによると露光機にはネオンが必要だそうでその生産は全世界の70%がウクライナだとか・・
あまり良く意味が解らないのですが更に半導体の生産が遅れるのかもしれません。

それに加えロシアからのLNG輸出が止まると・・ガソリンが220円/Lになるかもというニュースを見て驚いていますがほんの少し先がガチで見通せないので洒落にもなりませんね。

↑このページのトップヘ