2022年01月

5日が初出なのでまた1年がスタートします。
今日は暇なのでいろいろなYouTubeを見倒していましたが私の大好きな田端さんの動画はやはり最高ですね。

私もジジイになって若い社員たちにイライラすることも多いのですがオジサン達の共通の悩みなのかもしれません・・








朝夕は酷い寒さですが日中は比較的、気温も上がってくるので畑に出向いてビーツの収穫をしました。
ビーツは初めての栽培でしたが見た目は赤カブのようです。
調べると赤カブとは何の関係もなくホウレンソウと同じアカザ科でサトウダイコンの仲間だそうですが良く分りません。
茹でて食べるようですが包丁で切るとまな板に血が滴るように真っ赤に染まってしまいます。
衝撃的な赤色で少し躊躇しますが茹でてそのまま食べると凄く甘い味がします。
色々な野菜に挑戦していますが一度作ると期待外れで次回からは止めようと思う野菜もあるのですがこのビーツはこれからも作りたいと思えるくらい美味でした。
効果効能は免疫力を高め肝臓・腸・腎臓の機能を刺激して解毒作用があり整腸作用・抗酸化作用・便秘解消・貧血予防と良いこと尽くめなので少し飲み過ぎてしまう正月休みには効果が期待できるのかもしれません。

IMG_3069

2022.01.01
 今年は年男で定年を迎える年齢となります。
昔、若い頃は60歳と言うと、とてつもなくお年寄りのイメージでしたが自分がその年齢となると30~40歳代と何が違うのかとまるで他人事のように思ってしまうくらい不思議なものです。
この定年制ですがWでは定年制度そのものがなく VE・VK・ZLでも定年制が禁止されているそうです。
高年齢者雇用安定法によって定年が60歳から65歳に引き上げられ現在は経過措置期間ですが2025年からすべての企業で65歳定年制が義務化されることとなります。
私は今年の8月に定年を迎えるのですが漏れ聞こえてくる話では私の退路を断とうと画策しているような雰囲気です。
ひょっとすると、まさかとは思いますが同業他社から声が掛かっていることが既にバレているのかもしれません。まぁ、出方を見極めたいと思います。
今年の仕事は更に忙しくなりますが無線のコンディションもきっと上がってくると思うので設備も充実させなければなりませんね。
皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します。

↑このページのトップヘ