2022年01月

早いもので1か月後にはジャガイモを植え付ける時期となりますので今日は耕運機を使用して畑を耕しました。
ジャガイモは連作障害がありますので今年は場所を変えて牛糞肥料と化成肥料を入れて白菜の畝に使用していた藁もそのまますき込んで耕しました。
本来、ジャガイモは酸性を好むので石灰は入れないのですが次回、pHを調べて高すぎるようであれば石灰を入れなければなりません。
今は外出時に必ずマスクを着用しなければなりませんが畑は感染の心配もないのでマスクを外して作業が出来ますので良い気分転換になります。
今年の植え付けはインカのめざめとアンデスレッドをメインにするつもりです。
2年前にヤフオクで落札した粗大ごみのような耕運機でしたがメンテナンスを徹底したので今も快調に動いています。

IMG_3135


そして植えるのが遅かったロマネスコですが出来ているのか久しぶりに見てみると十分な大きさになっていたので試しに1個だけ収穫をしました。
何だか見た目がゴツゴツしていますが初めての栽培でした。
今から思うともう少し暖かい時期に植え付けるべきでしたね。
ロマネスコという名前は日本ではローマのブロッコリーという意味だそうです。
食べ方はブロッコリーやカリフラワーと同じみたいですので茹でて食すつもりです。

IMG_3137



2022.03.25

3月に開催されるコブクロのファンサイト限定ライブの当選発表が本日ありましたが結果はまさかの当選でした。
これは実質、ファンフェスタなので恐ろしい程の低い当選確率だったと思うのですが見事に当選していました。
恐らく今年の運を早くも使い果たした感じがしますが申し込んでいた嫁さんの感想も〝奇跡〟だそうです。
東京は2日間・大阪は1日だけの開催で大阪城ホールが当選です。
嫁さんと2名で参戦予定ですがそれにしてもコロナは大丈夫でしょうかね?
大阪城ホールは1万人入りますのでその半数以下の座席になるのでしょうがここまで感染爆発が起こると気になります。
我が2702市も今日だけで約500名の感染者が発表されていました。
会社も社員の家族の感染が多発しており濃厚接触者として10日間の出勤停止者が続発していて本当に困ります。
天井はまだもう少し先の様な気がしますがオミクロン株の亜種が出てきたようで更に天井が高くなるのかもしれません。
ライブは3月末なので後2か月ありますので終息してくれれば良いのですが。
 

またJARLから会費の振込催促が届きましたがどうしたものでしょうかね。
DXをされる局で退会が増えているそうですが理由はカードを入手する手段としてビュロー経由である必要がなくなったと言うことが最大の理由ですね。
LoTWの出現やOQRSはそれを加速させてしまったのでしょう。
国内交信をメインとされる局にとってはまだまだ必要なのかもしれません。
でもよくよく考えれば10年後はどうなっているのか・・
恐らくJARLは解体されていると思いますね。
まず10年後は現在OMと呼ばれる方々がどれだけ残っているのかを考えると無線人口は減るばかりですね。
シルバー産業とか老人クラブと揶揄されることも仕方がないのかもしれません。
 それに何よりも今はビットコインに代表されるようにブロックチェーンのご時世です。
『紙カードの交換』なんて残っているのでしょうか?
そしてLoTWの仕組みも随分、様変わりするように思うのですが。
でもアナログ感がアマチュア無線の良いところだ言われればそれまでなのですが・・
今回も全面的な寄付感覚で〝死に金〟として振り込むのか辞めるのか悩むところですhi

IMG_3127


本来は3連休の予定でしたが土曜日は仕事が溜まっていたので出勤して昨日の日曜日はゆっくり過ごしたかったのですが嫁さんのリクエストで奈良へ初詣に行ってきました。
まずは信貴山朝護孫子寺です。
WiKiで調べると・・
朝護孫子寺は、大和国(現・奈良県)と河内国(現・大阪府南東部)の境にそびえる生駒山地の南端に近い、奈良県側の信貴山の山腹に位置する。当寺の創建について伝承では、敏達天皇11年(582年)に寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に四天王の一つである毘沙門天を聖徳太子が感得し、後にその加護によって物部守屋に勝利したことから、用明天皇2年(587年)7月3日に聖徳太子は自ら刻んだ毘沙門天を本尊として当寺を創建し、「ずべきぶべき信貴山)」と名付けたとする。また寺の至る所に張り子の虎が置かれているのは、その逸話に由来している。
と言うことで寅に特化した寺院なら年男としては行くべきですね。

IMG_3081
IMG_3083

それにしてもこのお寺・・凄まじい渋滞に巻き込まれます。山の上で逃げ道がないのと駐車スペースの少なさとで無茶苦茶な状態になります。
新たな駐車場を造る土地もなさそうですので仕方がありませんが今まで経験した渋滞の中で最悪の経験となりました。
これから行かれる方は有料道路の信貴山生駒スカイラインを使って行かれることをお勧めします。
終点である信貴山料金所を出たところに駐車場がありますのでそこに入れるべきですね。
本来のお寺の駐車場に行こうとするとたどり着けないと思います。
恐らく初詣の時期と紅葉の時期だけのような気がするのですがそれにしても凄まじい渋滞でした。

その後は信貴山生駒スカイラインを使って東大寺へ行きましたが約10年ぶりくらいでしょうか。
途中、スカイラインの展望台から見ると眼下に大阪市内が見渡せます。
鉄塔の左斜め上にうっすらと見えるビルがあべのハルカスですね。
そして鉄塔の少し右に花園ラグビー場も見えていました。
IMG_3086
IMG_3100
IMG_3107

前回、訪れた時と比べると随分、境内が整理整頓された印象でスッキリしていました。
それと外国人がいない・・コロナ禍なので当たり前なのでしょうがこれはこれで少し寂しいものです。

その後は東大寺から歩いて春日大社へ向かいましたが春日大社は初めてでした。
このお正月もNHKで奈良の特集がありましたので予備知識を持っての参詣でしたので違った角度で見ることができました。
これだけ回れば今年はご利益をたくさん授けて頂けることでしょうhihi
IMG_3112

今日は午後から休みを頂いて公的基幹病院へ母親を連れて定期診察に行ってきました。
600床ほどの巨大病院なのですが何時も予約診察なのに殆どその時間に診てもらえたことがありません。
今まで一番時間が掛かったのは受付を済ませてから診察を終えて出てくるまで5時間と言うこともありました。
何の為の予約なのか理解できませんが急患が入ると仕方がありませんね。
今日も皆さん、予約診察のはずなのに何故か診療科はまたも大混雑・・・
これは時間が掛かりそうだと早くも悟りましたがそうしていると突然、『コードブルー発生!コードブルー発生! 西館7〇2号室』と院内放送が・・
この瞬間、母親の診療科は血液内科なので関係ないだろうと思っていたのですが診察室から担当の先生が走って出て行きます・・これで完全に諦めが付きました。

私は病院に出入りする仕事の為、何の意味の放送か理解しているのですが一般の人たちには何のことか分からないと思います。
『コードブルー発生』という放送の意味は病院内で使われる隠語です。
要は患者さまの容態が急変して心肺停止になり蘇生の必要がある緊急時に主治医であるか否かに関わらず院内の医師・看護師・薬剤師が集結して素早く蘇生の対処にあたることを意味します。
と言う訳で母親の担当医は長時間、戻らず診察が大幅に遅れ今日も5時間コースとなりました。
私も気になったので母親の診察が終わったタイミングでコードブルーの招集だったようですが結果はどうでしたか?と聞くと医師は満面の笑みで『何とか助けることが出来ました。良かった~』とのこと。
巨大病院の医師って本当に大変な仕事なのだと改めて思い知らされました。

↑このページのトップヘ