早いもので1か月後にはジャガイモを植え付ける時期となりますので今日は耕運機を使用して畑を耕しました。
ジャガイモは連作障害がありますので今年は場所を変えて牛糞肥料と化成肥料を入れて白菜の畝に使用していた藁もそのまますき込んで耕しました。
本来、ジャガイモは酸性を好むので石灰は入れないのですが次回、pHを調べて高すぎるようであれば石灰を入れなければなりません。
今は外出時に必ずマスクを着用しなければなりませんが畑は感染の心配もないのでマスクを外して作業が出来ますので良い気分転換になります。
今年の植え付けはインカのめざめとアンデスレッドをメインにするつもりです。
2年前にヤフオクで落札した粗大ごみのような耕運機でしたがメンテナンスを徹底したので今も快調に動いています。

そして植えるのが遅かったロマネスコですが出来ているのか久しぶりに見てみると十分な大きさになっていたので試しに1個だけ収穫をしました。
何だか見た目がゴツゴツしていますが初めての栽培でした。
今から思うともう少し暖かい時期に植え付けるべきでしたね。
ロマネスコという名前は日本ではローマのブロッコリーという意味だそうです。
食べ方はブロッコリーやカリフラワーと同じみたいですので茹でて食すつもりです。

ジャガイモは連作障害がありますので今年は場所を変えて牛糞肥料と化成肥料を入れて白菜の畝に使用していた藁もそのまますき込んで耕しました。
本来、ジャガイモは酸性を好むので石灰は入れないのですが次回、pHを調べて高すぎるようであれば石灰を入れなければなりません。
今は外出時に必ずマスクを着用しなければなりませんが畑は感染の心配もないのでマスクを外して作業が出来ますので良い気分転換になります。
今年の植え付けはインカのめざめとアンデスレッドをメインにするつもりです。
2年前にヤフオクで落札した粗大ごみのような耕運機でしたがメンテナンスを徹底したので今も快調に動いています。

そして植えるのが遅かったロマネスコですが出来ているのか久しぶりに見てみると十分な大きさになっていたので試しに1個だけ収穫をしました。
何だか見た目がゴツゴツしていますが初めての栽培でした。
今から思うともう少し暖かい時期に植え付けるべきでしたね。
ロマネスコという名前は日本ではローマのブロッコリーという意味だそうです。
食べ方はブロッコリーやカリフラワーと同じみたいですので茹でて食すつもりです。
