2021年10月

今年は27県全域で黒枝豆が不作になっていて私の畑でもほぼ全滅状態となっています。
理由は花の咲く時期に続いた長雨。そう言えばず~と雨が続いた時期がありましたね。
周りの畑でも豆の鞘は出来ているものの中味はスカスカ状態です。
丹波篠山市は黒枝豆で有名ですが今年は高騰化しているのかもしれません。
鞘を指で押さえてもペッタンコ。今年は諦めるしかありませんね。

IMG_2950

そして種から育てているミニ白菜ですが本来はマルチを敷くのですが代わりに藁を敷くことにしました。
まだまだ小さいのですが順調に育っているようです。
敷き藁は病原菌を減らす等の効果があるとのことですが本当でしょうか?

IMG_2956

それにしても今日も10月とは思えない気温で30℃ありましたが変な天候ですね。
遅ればせながら明日も天気は良いようなのでサツマイモの収穫をしようと思います。


仕事の人脈でこの新造船に関わる仕事を依頼されてしまい断るか否か思案しています。
就航が11/20日とかでそれまでに間に合うのかどうか懐疑的です。
船は今、尾道に停泊しているそうですが本社が鹿児島なのでそこまで出向く必要があり暇な状況であれば旅行気分で行くのですがどうしたものか。
鹿児島中央駅まで2702市からは3時間で行けますので日帰りも可能ですがどうせ行くなら泊まりたいものですね。
それにしてもこのご時世でも新しく客船を造るのですね。
コロナの感染者は急激に減少してきましたが最初からワクチンを拒否されている人もおられるようなのでこのまま収束することはないと思いますが早く気を遣わずに旅行が出来るようになっで欲しいものです。


このままでは無線を辞めてしまうかもと思い昨日、無理やりアンテナを発注しました。
ミニマルチの3X4B(14・21・28の4エレ) とNB32X(10・18・24の2エレ)です。
3X4Bは以前、使用していてたのですが破損してからコイルやエレメントの一部を新しくして万全の状態で保管してあるのですが新しいほうが良いので新品を発注しました。
本来ならば4SDXなのでしょうがパワーを入れないので3X4Bでも十分です。
このアンテナのブーム長でギリギリ領空侵犯がないので5エレは自ずと不可能になります。
NB32Xも保有していたのですが上げることもないだろうと売ってしまったのでまた同じものを購入です。
何だかバカみたいですね。
それにしても何時の間にか随分、値上がりしていますね。
何時からでしょうか?


裏庭でなければクランクアップタワーにしていましたしアンテナももう少し高性能なアンテナにしていただろうと思いますがそれが許される環境ではないので仕方ありません。
引っ越すことがあればまた一から考えたいものです。
私の場合は身の丈に合った設備が良いようです。

そしてミニマルチから返ってきたメールを読んでいて分かったことですが社長は現役で頑張っておられるようで何よりです。
誰でも一度はあの長電話に引き込まれた経験があるかと思います
ただ納期が11月末~になるそうで受注が多くて作成が間に合っていないそうです。
極力、在庫は持たずに受注生産をされている様子は把握出来ましたが受注が逼迫していて納期が遅れるとのメールの文面をみて思わず『ほんまかいな?』とツッコミを入れてしまいましたhi

趣味が無線のはずなのに全くやる気が起きずこれでは駄目だと久しぶりに降ろしていたアンテナを手回しウインチを回してUPしました。
何時から無線をしていないのだろうとログを見ると何と8か月ぶりです。
無線が嫌になった訳ではないのですが仕事と家庭菜園が生活の中心となり意外にも無線はしなくても生きて行けるものですね。

久しぶりに各バンドを聞きましたがそんなにコンディションが極端に上がっていると言う訳でもないようですが黒点数がゼロ行進でもないようなのでサイクルは確実に立ち上がっているのでしょう。
以前にエレベータのワイヤーが切れる事故を起こして家人から軽いダイポール以外のアンテナ使用禁止令が出たのでもう6年ほどビームから遠ざかっています。
ただダイポールの良いところは強風が吹いても気にならない、ご近所さんへの威圧感がない、目立たないというメリットもありますがビームと比べると飛ばない、聞こえないということになります。

それではループアンテナにしてしまえと思いミニマルチのCA41というRDPの両端をIV線で繋ぎ三角形にしてオートアンテナチューナーで給電すれば全バンドでQRV出来るじゃないかと実行したのが今のアンテナです。気持ちの良いことに1.9MHZ以外はすべてのバンドでSWR1.0で運用が出来るようになっています。
正直、これは凄く便利なアンテナです。
ただこれが落とし穴で見かけのSWRが落ちていても整合が取れた本来のアンテナと比べると性能はかなり落ちるのでこればかりは仕方のないことですね。
狭い裏庭なので自立タワーしか建てられずご近所さんとも隣接しているので高いタワーも無理。
そしてアンテナのブームが5m超えると領空侵犯になります。
よって低いKT15Cという15mのタワーしか無理なのですが低いとは言えベランダアンテナやルーフタワーと比べると恵まれていると思わなければならないのかもしれません。
FT8ならこの程度のアンテナでも楽しめるのですが個人的にはあまりFT8が好きではない・・です。
何だかFT8は無線をしているという実感が全く持てないのです。
自分が交信していると言うよりもパソコンが交信しているような・・??  困ったものですね。
せっかく7610というRIGを買ったのに単なる展示品の状態。
無線に復帰する為に1年以内に500WまでのQROを申請します。
辞めないようにアンテナの発注も今日中にするつもりです。
少しは追い込まないといけませんね。
それにしてもIC-PW2って発表されてから2年が経過しているのに何時、発売されるのでしょうね。
どうせ買えないので何時でも良いのですが(笑)

IMG_2946



2週間前に植え付けた福地ホワイト6片ニンニクですが薄皮を剥いて植えたのですが全く発芽しません。
普通なら発芽しても良さそうなのですがやはり寒冷地向けのニンニクは暖地では育たないのかと思いひょっとすると土の中で腐っているのかと思って掘り起こしてみると普通に根が出ていました。
ちゃんと育っているのですね。

IMG_2930

発芽するまでもう暫く掛かりそうな気配です。
そして今日は畝が余っていたので先日、200片を植え付けたホワイト6片ですが更に100片植え付けることにしてスーパーマーケットでニンニクを買ってきました。
スーパーで食用として売られているニンニクは発芽抑制剤で処理されているかもしれないとネットに書いてありましたがイオンで見つけた『オーガニックにんにく』

IMG_2933

中国産ですが1片も大きくしっかりしています。
オーガニックということは発芽抑制剤の処理もしていないはずだと思い水に2時間ほど浸けて薄皮を剥くとニンニクの先が緑色で既に少し発芽していました。
と言うことはちゃんと育つようですね。
価格はネットに2個入って98円と激安です。
ホームセンターで種ニンニクを買うよりも遥かに安いと思います。
1球で10片ほどありましたので10球×10片で100片を植え付けました。
これで計300片を植え付けたことになりますが来年は物凄い量の収穫となりそうです。
ご近所さんと会社で配ればすぐに処理が出来ることでしょう。


↑このページのトップヘ