2021年05月

kobukuro

本日、コブクロの配信ライブがありましたが何とチケット代金は払い戻し・・
理由は文春砲だそうですがこの手の芸能人の話題は凄く叩かれますね~
ノートパソコンを50インチのTVに繋いで楽しみましたが画面にアップにされる黒田くんを見ていると何だか可哀そうに見えてしまいますhi
何時から世間様はこんなに厳しくなったのでしょうか・・
事務所もコロナ禍で収入が激減して今回の配信ライブで最低限の固定費を確保する皮算用だったと思うのですが泣きっ面に蜂とはこのことなのでしょうかね。
今日のライブは録画ですが終了後は2人の生配信が予定されていましたが『自粛』ということで中止になったようですが『自粛』ではなく『逃げ』ですよ。
嫌なことから逃げると余計に怖くなるものです。
自然と時間が解決するものですが逃げない姿勢も大事なことだと思いますが如何?
私、個人的には何とも思っていないのですが男性と女性の感覚はきっと違うのでしょうね。
今年のライブは一次選考で希望した愛媛松山が当選しました。
また嫁さんと道後温泉に行くことになりましたがクダラナイ騒動は早く終わらせてライブを楽しみたいものです。
 

今日は雨上がりで土が湿っている状態でしたがいろいろ予定が詰まっていて日程の関係で今日、収穫することにしました。
最近は嫁さんも畑に付いてくるようになったので労力が半減するので助かります。

何だか梅雨の末期のような凄い雨の降り方で1週間ぶりに畑に出向くといろいろな変化が。
菊菜は花が咲きルッコラ・ラデイッシュも花が咲いていました。
雨が続くと急成長するのでしょうか・・すべて廃棄処分です。
毎日、畑に出向くことが出来れば良いのですが土日の何れかになると中々、思うように管理が出来ません。

今日、収穫したジャガイモはキタアカリ・インカのめざめ・アンデスレッド・シャドークィーンの4種類です。
初めて栽培したのはアンデスレッドとシャドークィーンですがレッドと名前が付いているようにアンデスレッドは見た目が少し赤いように見えます。

IMG_2738


そしてシャドークィーンは濃い紫色をしています。
見た目だけではなく中身も濃い紫色でジャガイモが紫色という概念がないので何だか見た目は気持ち悪く感じてしまいます。

IMG_2741

まだ男爵とメークィンは来週の収穫の予定なのですが大量収穫となりましたので会社の皆さんに配る予定です。
赤色と紫色のジャガイモは珍しいので喜んで頂けるかと思います。

・・と言っても同居家族ではなく大阪で一人暮らしをしている娘なのですが・・
本人、曰く陽性判定となったのは5/11日だそうです。
経緯は5/3日頃に喉の痛みを感じていたのらしいのですが5/10頃に匂いと味に異変を感じてすぐに耳鼻科を受診したとのこと。
耳鼻科の勧めで民間のPCR検査センターならすぐに結果が出るからとの助言でその日の内に6,000円を支払いPCR検査をするとその夜に連絡があり陽性判定が出たようです。
その結果を耳鼻科に連絡をして耳鼻科から保健所に通知をしてもらったとのこと。
本人と電話で話をしましたが飲みにも行っていないし食事会にも行っていないし職場と自宅マンションの往復だけだったようです。それでも感染するのですね。

聞くところによると大阪メトロの超満員の地下鉄に乗って梅田に出て大阪駅から満員のJRで15分ほどかけて通勤しているようでこればかりは仕方ありませんね。と言う訳で感染経路は不明だそうです。
幸いにも職場の濃厚接触者は全員陰性だったようでやはりマスクは効果があるようです。

本人は元気で一度も発熱はなく喉の痛みも治まっているようで匂いも元に戻ってきているとのこと。
今日、保健所から電話があり喉の痛みを感じた5/3日から起算して2週間が経過するので観察期間は本日で終了。
明日から自宅を出てもよいと連絡があったそうです。
どうも耳鼻科が機転を利かせてステロイドを1週間分処方してくれていたようでそれが良かったのかもしれません。
まさか身内で感染者が出るとは予想外でしたが言い換えれば何時でも何処でも誰が感染しても何の不思議もない状況になっているということですね。
普通に市中感染が起こっているのですから困ったものです。
今は20歳~30歳の若者も命を落とすケースが増えているようで他人事とは思わず十分に注意をする必要がありますがこのような異常な状況だと注意のしようがないのかもしれません。

我が2702市では本日の朝8時から高齢者向けのコロナウイルスワクチン接種予約が始まりました。
86歳の母親は当然のように自分では何も出来ないので私がスマホで予約をしましたが、正直言って高齢者がスマホやパソコンを使って1人で予約を済ませることは至難の業ですね。
と言うよりも不可能かもしれません。
まずQRの読込みですら何のことか理解が出来ない高齢者も多いのではないのでしょうか。
パスワードの変更を求められたり半角か全角かの指定もありませんし1回目と2回目の接種の両方にチェックが出来るようになっているのに1回目だけのチェックでないとエラー画面に換わったりと大変です。
私も少々戸惑いましたが8時10分には予約完了のメールがスマホに届きやれやれです。
殆どの高齢者は息子さんや娘さんが代わりに予約をされているのかもしれませんね。
そして今日は生憎の雨模様でしたがワクチン接種が行われる街角のクリニックや医院ではお年寄りがワクチン接種の予約をする為に傘をさして長蛇の列。大変な行列があちこちで見受けられました。
電話での予約も可能らしいのですが全く繋がらないとか・・


今日は仕事でとある病院のコロナ病棟の中に入って師長さんといろいろ打ち合わせをしていたのですがグリーンゾーンとは言え目の前すぐがレッドゾーン。
私は当然のようにマスク1枚のみ。
扉は開いたままですが陰圧されているので恐らく大丈夫なのでしょう。
看護師の皆さんは防護衣を着用され忙しくされていましたが本当に頭が下がる思いです。
私も仕事を通じて少しは貢献出来ているのなら良いのですがどうなのでしょうかね?
感覚としては国民の大半にワクチン接種が行き渡らないと何とか事態宣言を何度出しても何の解決にもならないように感じてしまいすね。

GWだと言うのに風が強く雨が降り気温も低い日が続いていましたが今日、やっと晴れました。
昨日は医療従事者の嫁さんがコロナワクチンの接種を受けると言うので会場まで送り迎えをしてその後は86歳の母親がスマホデビューをすると言うので機種変更に連れて行き何かと自由な時間が取れませんでしたが今日は完全フリー。

買い物に出掛けましたが緊急事態宣言が出ているので自宅近くのイオンモールも食料品売り場を中心とした生活必需品のみの販売なので駐車場はガラガラ。何時も駐車する場所を探すのが大変なのに嘘みたいです。
それとは逆にホームセンターは大混雑。
何時も行っているホームセンター。駐車台数1,200台の広大な駐車スペースがある巨大ホームセンターなのですが満車状態で車を停めるスペースを探すのが大変な状況でした。
皆さん、出掛けることが出来ないので自宅のプランターで野菜や花を育てようと思っておられるのか屋外の園芸コーナーのレジには長蛇の行列が出来ていました。
そのホームセンターで購入したのが『敷き藁』です。

IMG_2712

藁なんて田んぼに行けば転がっているものですが・・
農園の地主さんに年末に無料で頂いていたのですが夏野菜の植え付けで足りなくなり買いに行く羽目になりました。
タダみたいに思う藁ですが2kgで価格は599円でした。別のホームセンターでは1.5kgで899円。
と言うことで4kg購入しましたが藁にお金を払うのが何だか腑に落ちません・・

そして午前中は嫁さんを連れて畑に出向きました。
嫁さんの仕事は収穫のみ。
スナップエンドウと絹さや・レタス・ラデイッシュ・ブロッコリーを収穫です。


そら豆は鞘の筋が黒くなったら収穫のタイミングらしいのですがあと1週間くらいでしょうか。
IMG_2714


レタス・ブロッコリーも収穫時期を迎えました。
IMG_2716


そして今日、新たに植え付けたのがプリンスメロンです。
初めての挑戦ですが何とかなると思います。
IMG_2717

明日も晴れるようなのでまた朝から畑三昧となりそうです。


↑このページのトップヘ