2021年04月

今日も我が27県は日曜日として最大の感染者となり昨日も感染者数の記録更新となり全く歯止めが効きません。増え続ける一方です。
一体どうなってしまったのでしょうね・・本当に無茶苦茶な状況です。
今日、近くのイオンモールの中にある家電量販店に買い物に出向くと閉まっていました。
何で閉まっているのか不思議に思いましたがそう言えば今日から緊急事態宣言なんだと改めて思い知らされることに。

昨日も土曜日なのに休みのはずの会社からTELが掛かってきました。
総務部長からのTELでしたが明日26日から全社的にテレワーク・時短勤務・半日勤務を5/11日まで自由に設定できるようにしたいが営業職としてどう思うか?という問い合わせでした。
別にど~でも良いのでお任せしましたが単に総務とか経理と言う間接部門がフツーに緊急事態宣言を盾にして休みたいだけじゃないのでしょうかねhi
これで明日から少し長いGWという気分になってしまいます。

と言う訳で感染が怖いので今日も畑にコロナ疎開をしていました。
現在、畑にあるのはトマト4種・ナス4種・キューリ・シシトウ・伏見とうがらし・ピーマン・ジャガイモ5種・玉ねぎ2種・キャベツ・ブロッコリー・セロリ・菊菜・ルッコラ・ラディッシュ・玉レタス・リーフレタス・サニーレタス・ほうれん草・にんじん・バジル・絹さや・スナップエンドウ・赤シソ・青シソ・パセリ・オクラ・無臭ジャンボにんにく・ホワイトにんにく・みず菜・そら豆ですべて順調に育っている状況です。
そして自宅の庭ではポットに種を植えて芽出し作業をしています。

トウモロコシも元気に発芽しています。
IMG_2702


コリンキーはまだ葉が2枚です。
IMG_2704


そうめん南瓜はやっと芽が出てきました。
IMG_2706


ズッキーニはまだ葉が2枚です。
IMG_2707


休みの日は畑に逃げることが出来ますので精神的には少し楽になりますが今日のニュースを見ているとインドから日本国内に『二重変異株ウイルス』が入ってきていると報じられていました。
ワクチン接種が何時になるのか判らない状況でまた新たなウイルスが猛威を奮うことになると手の打ちようがないのかもしれませんね。
とにかく今は人と人との接触を減らすことしか方法はなさそうです。

昨年は見送りになったコブクロのライブツアーですが明日にも緊急事態宣言が出ようとしている真っただ中にまさかの今年のライブツアーが発表されました。
全22公演ですが見てみるとキャパが小さな会場ばかりです。
少人数に絞りしかも席数は半分にして開催するとか。
と言うことは両隣は空席ということのようですね。
さすがに音楽事務所も毎月出ていく固定費が限界なのでしょう。
全席指定で価格は9,000円均一。
ここは是非、協力したいものですが遠方に出向くのは感染を少し心配してしまいます。
小さな会場でしかも席は50%・・
これはある意味、プレミアチケットになりそうな気配ですが第一次選考~三次先行まですべて申し込むことになりそうです。
神戸・福岡・愛媛にしようかと思っていますがなかなか当たらないでしょうね。

2021live
2021livesce
 

毎日、毎日、感染者の記録更新が続いていてもう無茶苦茶ですね。
我が2702市でも爆発状態で大変な状況です。
今日、近くの量販店に買い物に行くと面白いバッジが売られていました。

IMG_2694

意思表示缶バッジ・・こんなものが大量にフツーに売られているなんて世も末ですね。
とにかくマスクと手指消毒は徹底していますが何時、感染しても不思議ではありません。

私の仕事の関係で各病院に常駐職員を配置しているのですが一応、医療従事者の範疇と言うことで皆さん、2回目のワクチン接種が終了しています。
私も毎日、出入りしているのだからワクチンを打って欲しいと病院に要望しましたが見事に却下。
出入り業者は対象外と言うことのようですhi
ただ2回目のワクチン接種が終わった皆さんに聞いてみると安心感なんて微塵もないようです。
変異株は従来のワクチンでは効かないという噂が拡がっているようで以外にもワクチン接種が済んでいても安心感は全くないようです。
これはこれで困ったものですね。


昨日は大雨で何も出来ず今日は朝から畑に出向いて淡路島の早生玉ねぎを収穫しました。
葉が倒れているので収穫時期のようですね。
 IMG_2697

絹さや、スナップエンドウも少しですが収穫が出来るようになってきました。
IMG_2698


そら豆は小さなサヤが付くようになってきましたのでこれから急速に成長してくるのでしょう。
IMG_2701

自宅の庭ではポットにトウモロコシ・ズッキーニ・ミニカボチャ・そうめん南瓜・コリンキーを植えて芽出しをさせていますが朝は気温が下がる日もありまだ十分な大きさにはなっていません。
夏野菜の植え付けですが来週の土日には済ませようと思うのですが意外にも寒い日が続いているので天候と相談しながらになりそうです。

今日は車を購入して半年が経過するので6ヵ月点検に出しました。
走行距離は4,700km。
ほぼ通勤に使うだけなのでこんなものでしょうか。
オイル交換が無料ということで点検に出したのですが凄くエンジンの回転が軽やかになり随分、軽く走るようになりました。
こんなに違うなんて最初はまともなエンジンオイルが入っていたのか疑心暗鬼になってしまうほどです。
半年が経過した車ですがカスタム仕様を更にいろいろカスタマイズしたので同じ顔の車とは未だに一度も出会っていません。正面からの見た目はフロントグリルを交換してフードエンブレムを取り付けただけなのですがまさか半年も経過して1台も同じ車と出会わないのも正直、これはこれで何だか少し違和感を感じてしまいます。

点検が終わってから1週間ぶりに畑に出向くとジャガイモの茎がジャングルのようになっていたので芽かきをして土寄せをしました。
そろそろ1回目の追肥をしても良さそうな大きさに成長してきました。
ただジャガイモの葉が所々、黒くなっていたので遅霜が降りたせいだと思います。
昨日の朝の気温は1.6℃でしたので無理もありませんね。
早生の玉ねぎは茎が傾いてきたのでそろそろ収穫の時期のようです。
また明日も畑で過ごすことになりそうです。

無線も少しはやらなければと思うのですがFT8に期待していたのはまだ出来ていないATNOと出会えるのではと思っていたのですがまだ一度もATNOがデコードされたのを見たことがないのです。
カリブが結構、残っているのですがFT8でもカリブは遠いようでこればかりはもう少しコンディションが上がらないと駄目なようです。

 IMG_2692

それにしても何とかなりませんかね。
毎日、病院に出入りする仕事とは言え本当に困っています。
最近の特徴としてまず職員が感染して院内で患者さんに再感染しているケースが多いように思います。
今日、午前中に訪問した2件も正にこのパターンです。
いろいろと打ち合わせをしなければならないのですが本当に厄介です。
急性期ならまだしも療養型とは名ばかりの特養と変わらないような病院で感染すると大変です。
最近は珍しくもないので事細かに報道されることもないようですね。
それに変異株が主流を占めていますので余計に厄介です。
この変異株・・今は大阪・兵庫が中心ですがすぐに全国に拡がることは容易に想像が出来ます。
私もひょっとすると過去に感染していて既に抗体が出来ているのではと思ってしまうのは邪推でしょうかね・・

あまりこんなことばかり考えていると頭がおかしくなるので休日は畑に疎開しているのですが今日、やっと探していたコリンキーの種を見つけました。
何処にもなく仕事ついでに27県内のホームセンターを20件以上見にいきましたが何処にも置いていなくてあちこち探していました。
そして今日、たまたまトイレを借りたJAのスーパーの店頭で偶然にも発見。
やっと購入出来ました。
価格は少し高めで1袋10粒ほど入って440円でした。
2袋だけ残っていたので2袋とも購入。時期をずらして栽培するつもりです。
生食出来るカボチャ・・これが旨いのですhi

IMG_2681



↑このページのトップヘ