2020年04月

今日は朝から畑で『在宅勤務』。仕事の内容は玉ねぎの収穫です(笑)
スマホ1台あればいろいろと畑でも仕事のやり取りが出来るので便利なものですね。
商社からは相変わらずマスクの入荷予定の報告が逐一入りますがその都度、予約完売してしまいます。
本当に医療機器屋さんは一体何をしているのでしょうかね??
仕入れるルートがないのでしょうか・・
5月末あたりから中国からの入荷予定が一挙に増えてくる気配なので価格も若干ですが下がり市中にも出回ってくるものと思われます。
暫くは医療機関へ原価売価でマスクを届けることが続きそうです。完全なボランティアですhi

玉ねぎは200個ほど収穫しましたが雨が少し降ったので湿っていました。
暫く放置して乾燥させなければなりません。
そして今日、植えたのは黄色のアイコ2本とオクラ4本、えびす南瓜4本、きゅうり4本、水なす2本。
夏野菜の植え付けはまだまだこれからが本番です。

IMG_2340

ドライブレコーダーなるものを取り付けて数日・・
劇的な変化が・・
ここ兵庫県南西部は運転が荒いのが超有名な地域で後ろにピタリと張り付かれることは日常茶飯事。
私は常に制限速度+10kmなので何時もピタリと張り付かれます。
時々、余りにも酷い場合はブレーキは踏まずに急なシフトダウンで減速して驚かせてやりますがこれで喧嘩を売られれば喜んで買うのですが中々、そこまでにはなりません。
ところがドラレコを付けて数日が経過しましたがウソみたいに皆さん、十分な車間距離を取られるようになりました(爆)
ウソでしょ・・本当に皆さん、安全運転ですね・・やれば出来るじゃないですか。
一度は近寄ってきますがリアカメラが視界に入った途端、すっ~と離れていきます。
意外にもノミの心臓なんですね(笑)
何時だったかテレビで煽り運転をして車を強引に停車させて運転手を殴った動画が出て警察に捕まりましたがあの安物のチンピラも警察に捕まる時に女性の名前を声高に叫ぶことしか出来ていませんでしたよね。所詮、この程度なんでしょうね。

でもドライブレコーダーって安全運転を促すには効果絶大ですね。
ステッカーは貼っていませんが貼るともっと効果があるのかもしれません。
事故はしてもされても良いことは何もありません。
煽って追い抜いて偉そうにしても信号ひとつに捕まれば何も変わりませんね。
全体的な車の流れは重視しなければなりませんが万が一、人にケガをさせたり命に関わるような事故になれば全員が不幸になるだけです。

今から40年くらい前の話ですが私の妹が小学生の時に交通安全の標語で全国表彰をされたことを思い出しました。全国紙の新聞にも掲載され賞金も出ていたように記憶しています。
その時の標語が『譲り合い、人も車も気持ち良く』でした。
こうありたいものですね。

ドライブレコーダーというものが発売されてから随分経過していますが絶対に私には必要なしと考えていました。
あおり運転をされた時の記録用だと思っていたのでやられたらやり返したら良いだけのことだと思っていましたし喧嘩で負けることはないと思っていますので・・
でも今は手を出したほうが負けですがね・・
しかし、ドライブレコーダーは絶対に必要だと思った出来事がありました。
先日、嫁さんが駐車場内で止まっている状態でぶつけられてしまいました。
相手さんも平謝りだったようですがここで思わぬ敵が出現。
相手の保険屋さん曰く『公道ならともかく私有地内の駐車場での事故は50対50になります』
これっておかしくありませんか??
止まっている状態で一方的にぶつけられて何故、50対50なのでしょうか・・
散々、保険屋さんと揉めて揉めて最終的には100対0で嫁さんの過失ゼロが認められましたが事故になると保険屋と揉めることがあるのだと認識させられこれは絶対に必要だと・・
嫁さん曰く、相手の保険屋さんに『えっ?ドライブレコーダー付けていないんですか??』と言われたそうです。
そんなにドラレコって当たり前になっているのでしょうか??
最近のスペックで前後2台のカメラですので問題はなさそうですが一方的にぶつけられることもある訳ですから念の為に必要なのかもしれませんね。
とりあえず私の車に取り付けましたが引き続き嫁さんの車にも取り付けることになりました。

IMG_2338
 

基本、毎日会社に出社して遅刻・早退・中抜けは自由となっていたのですが遂に我が社もテレワークの交代勤務となり毎日、約半数以下の出社となってしまいました。
でも私は忙しいので毎日フルタイムで出社しているのですが本業ではないマスクの対応に追われる毎日となっています。
今までマスクを病院・福祉介護施設に販売をすることは少なく基本的にマスクは医療機器屋さんの仕事だと思っていましたが余りにも要望が多いのでボランティアのつもりで病院に取次をしています。
そして判ってきたことは・・
中国からマスクが中々出てこないと思っていたら中国政府がある程度、支配下に置いているようですね。
自分たちの国がウイルスをばら撒いておいて『支援』名目でEU各国やAF各国にマスクを援助と称して大量に納入しているようで品薄になって当たり前です。
これって典型的なマッチポンプですよね。
そしてマスクをする習慣がなかったEU各国とWが参入して争奪戦になっているようでこのような構図になると価格が高騰して当たり前です。

でも表向きは統制下に置かれていても工場から横流し品は出てくるようで10万枚程度の単位であれば中国と繋がっている商社・ブローカー経由で入荷するようになってきました。
もちろん現地のエージェントが介在しているようですが。
だいたいコンテナ1台に65~70万枚程度は入るのですがそんな大量の入荷はなく別のコンテナの空きスペースを埋める程度の数量になっています。

病院も急性期は比較的、マスクは足りないと言いながらも何とか遣り繰りが出来ているところが多いように思いますが、療養型や精神科はかなり不足しているようで本当にお困りのようです。
そして意外にも〇〇市と〇〇市の病院のマスクは足りているが〇〇市と〇〇郡の病院は全くないというように地域差がかなりありますね。不思議なものです。
この地域の医療機器屋さんがサボっているのでしょうか??
連日のように商社とブローカーから連絡が入り昨日は4万枚、今日は2万枚と入荷予定の連絡があり病院に打診すると即決完売です。
このご時世に潤沢な利益を頂くことは出来ませんので本当に運送代程度だけ頂きボランティア精神での取次です。
少しでもお役に立てればそれで十分です。
医療従事者が使うマスクがないと本当に洒落になりませんからね。

そして政府から配布される布マスクは既に各病院に到着していて私も実際に手に取って確認しましたがマスクと言うよりも『少し大きめの眼帯』(笑)のようでこんなものに数百億円も投入しているのかと思うと凄く微妙な気がしてしまいますhi
何とかこの時期を皆で協力をして乗り越えたいものですね。

余っていた種を適当に撒いていたのですが畑に出向くと何時の間にか成長していました。
ほうれん草・ルッコラ・サラダ菊菜の3種ですが生野菜サラダに丁度良い感じで美味しく頂きました。
とても食べきれる量ではありませんが・・
ルッコラは大好きなので私一人で食べてしまうかもしれません。
IMG_2316

それにしても畑は気持ちが落ち着きますね。
他人との2mの距離を意識することもなくマスクも必要なく精神衛生的には本当に良いオアシスだと思います。
夏野菜の植え付けはまだまだこれからですが。


そして今日はトマト(桃太郎)を10本、ミニトマト2本、アイコを4本植えました。
黄色のアイコの苗は売っていなかったので後日の植え付けになりそうです。
IMG_2326

そして私の大好きなバジルも大量に種蒔きをしました。
バジルは生で食べても美味しいですしバジルソースに加工するとパスタやチキン、魚料理には最強のソースですね。
バジルは大量に収穫しても嫁さんが野菜を乾燥させる乾燥機を持っているので乾燥バジルにして保管しておくとオリーブオイルと一緒にパスタ料理やトマト料理には相性抜群ですので使い道はたくさんあります。
しばらく畑へのコロナ疎開を続けたいのですが自宅でのテレワークではありませんので出社しなければなりません。
でも緊急事態宣言が終わるまで会社は遅刻・早退・中抜けが自由との通達がありましたので甘えさせて頂いてゆっくりしたいと思います。

↑このページのトップヘ