2019年06月
コブクロ 新潟公演2日目 ②
2日目の朝は長野駅近くのお土産売り場でいろいろ買い込み少しゆっくり。
「おやき」なるものを買い込みクール宅急便で自宅に送ったのですが人生初の「おやき」でしたが旨いものですね。
シンプルが故に旨いのかもしれませんね。
そして新潟に到着してまずはホテルにチェックインです。
2日目のホテルはホテルオー〇〇ですがイメージが崩れましたね。
理由は一言で言うと『老朽化』です。
昭和の香りが凄すぎる・・
正直言って全面リニューアルをしないとそろそろ無理じゃないでしょうか。
このままだと次回、宿泊する気にはなりませんね・・
そのホテルから歩いてライブ会場に向かいます。

信濃川の土手を歩いて15分くらいでしょうか。
風に吹かれながら気持ちの良いウォーキングでしたが信濃川って長野県内では千曲川という名前なのですね。千曲川が新潟県内に入ると信濃川という呼称になるようです。
恥ずかしながら初めて知りましたhi
程なくして新潟県民会館に到着です。

でも何故、朱鷺メッセではなく新潟県民会館なのでしょうね??
今年はコブクロ結成20周年ということで昔はこんな小さな会場でしとたよということでしょうかね??
よくチケットが当選したものです。
ライブが始まりましたがお客さんは僅か・・たったの・・1,640名。
私が参加したコブクロのライブで最小記録です。
学校の体育館半分ってとこでしょうか。
でも本当に良い最高のライブでした。
『ここにしか咲かない花』の曲の途中で皆さんが徐々に立ち上がり曲の終わるころには全員が立ち上がりスタンディングオベーション。
この光景は私も初めて見ましたがこのお客さんの自然な振る舞いに小渕君が一瞬、感極まるというハプニングもありました。
大きな会場とは違う小さな会場ならではの一体感は本当に貴重ですね。
そしてライブの時間も最長不倒の3時間20分くらいでした。
嫁さんに引っ張られて最初は嫌々、参加していたライブですがもう10年を超えました。
今はライブに行く度に元気を貰えて過去と今と未来の自分を客観的に見ることが出来て何だか不思議であり懐かしさもありそして将来に対してこの歳で何か希望を抱かせてくれる時間と変化しています。
今年は残すところ7/21日の京セラドームのみとなりましたが弾けたいものです。
そしてライブとは関係ありませんが不思議な食べ物と出会うこととなりました。
その食べ物の名前は『イタリアン』 お店の名前は『みかづき』です。
県内にはかなりの店舗数があるようです。

新潟県民に長年親しまれているようです。
イタリアンと聞くとイタ飯屋さんかと思いますが違います。
見た目はパスタのようですがパスタではありません。
私が感じたのはソース??焼きそばにトマトソースに似たものが掛かったもの・・でしょうか。
凄く不思議な食べ物でした。
間違いなくジャンクフードですね。
価格も380円とか400円とか・・激安です。
旨いか不味いかと言われれは・・私は不味いと感じましたhi
食べられないことはないのですが次に食べたいとは思いませんでしたね。
新潟県民には当たり前の食べ物らしいのですが新潟県内でしかないようで新潟を出た県民が初めて新潟だけにしかないことを知る人も多いとか。
小さな頃から親しんでいると普通なのでしょうね。
そして時間があったので3日目は近くの海まで行きましたが目の前には佐渡島が見えていました。
粟島もすぐ近くに見えていていましたね。

結局、土日の休みに加え月曜と火曜も有給を取りましたので今日、会社に行くとメールとFAXがこれでもかという量で苦しむこととなりました。
やはり平日に休むと後が辛くなりますね。
この後に新潟空港に行ってレストランで新潟名物のタレかつ丼を食べて名物の笹団子を大人買いして帰路に付きました。
何だか食べてばかりの旅となりましたので少し節制しなければなりませんね。
「おやき」なるものを買い込みクール宅急便で自宅に送ったのですが人生初の「おやき」でしたが旨いものですね。
シンプルが故に旨いのかもしれませんね。
そして新潟に到着してまずはホテルにチェックインです。
2日目のホテルはホテルオー〇〇ですがイメージが崩れましたね。
理由は一言で言うと『老朽化』です。
昭和の香りが凄すぎる・・
正直言って全面リニューアルをしないとそろそろ無理じゃないでしょうか。
このままだと次回、宿泊する気にはなりませんね・・
そのホテルから歩いてライブ会場に向かいます。

信濃川の土手を歩いて15分くらいでしょうか。
風に吹かれながら気持ちの良いウォーキングでしたが信濃川って長野県内では千曲川という名前なのですね。千曲川が新潟県内に入ると信濃川という呼称になるようです。
恥ずかしながら初めて知りましたhi
程なくして新潟県民会館に到着です。

でも何故、朱鷺メッセではなく新潟県民会館なのでしょうね??
今年はコブクロ結成20周年ということで昔はこんな小さな会場でしとたよということでしょうかね??
よくチケットが当選したものです。
ライブが始まりましたがお客さんは僅か・・たったの・・1,640名。
私が参加したコブクロのライブで最小記録です。
学校の体育館半分ってとこでしょうか。
でも本当に良い最高のライブでした。
『ここにしか咲かない花』の曲の途中で皆さんが徐々に立ち上がり曲の終わるころには全員が立ち上がりスタンディングオベーション。
この光景は私も初めて見ましたがこのお客さんの自然な振る舞いに小渕君が一瞬、感極まるというハプニングもありました。
大きな会場とは違う小さな会場ならではの一体感は本当に貴重ですね。
そしてライブの時間も最長不倒の3時間20分くらいでした。
嫁さんに引っ張られて最初は嫌々、参加していたライブですがもう10年を超えました。
今はライブに行く度に元気を貰えて過去と今と未来の自分を客観的に見ることが出来て何だか不思議であり懐かしさもありそして将来に対してこの歳で何か希望を抱かせてくれる時間と変化しています。
今年は残すところ7/21日の京セラドームのみとなりましたが弾けたいものです。
そしてライブとは関係ありませんが不思議な食べ物と出会うこととなりました。
その食べ物の名前は『イタリアン』 お店の名前は『みかづき』です。
県内にはかなりの店舗数があるようです。

新潟県民に長年親しまれているようです。
イタリアンと聞くとイタ飯屋さんかと思いますが違います。
見た目はパスタのようですがパスタではありません。
私が感じたのはソース??焼きそばにトマトソースに似たものが掛かったもの・・でしょうか。
凄く不思議な食べ物でした。
間違いなくジャンクフードですね。
価格も380円とか400円とか・・激安です。
旨いか不味いかと言われれは・・私は不味いと感じましたhi
食べられないことはないのですが次に食べたいとは思いませんでしたね。
新潟県民には当たり前の食べ物らしいのですが新潟県内でしかないようで新潟を出た県民が初めて新潟だけにしかないことを知る人も多いとか。
小さな頃から親しんでいると普通なのでしょうね。
そして時間があったので3日目は近くの海まで行きましたが目の前には佐渡島が見えていました。
粟島もすぐ近くに見えていていましたね。

結局、土日の休みに加え月曜と火曜も有給を取りましたので今日、会社に行くとメールとFAXがこれでもかという量で苦しむこととなりました。
やはり平日に休むと後が辛くなりますね。
この後に新潟空港に行ってレストランで新潟名物のタレかつ丼を食べて名物の笹団子を大人買いして帰路に付きました。
何だか食べてばかりの旅となりましたので少し節制しなければなりませんね。
コブクロ 新潟公演2日目 ①
コブクロの新潟公演2日目に嫁さんと行ってきました。
伊丹空港を朝一番の飛行機で飛び立ちましたがお空のコンディションがよろしくなかったようで上へ下へ右へ左へと嫌がらせのような凄まじい揺れ方でした。
95人乗りのE190の機体でしたが搭乗しているのは僅か15名程度。
朝が早いということもありガラガラ状態でした。採算が取れるのですかね??
飛行時間は僅か55分で到着です。
初めての新潟ですがこの日はレンタカーで長野に行きその後は松本まで行く予定です。
新潟から松本まで戻ると言うことは飛行機で飛んできた距離の約半分を戻ると言うことになります。
何だか馬鹿みたいですね。
最初の目的地は善光寺です。
実は高校生の時に善光寺に一度、来ているのですが全く何も覚えていません。
高校の時にスキー合宿のついでに来ているはずなのですが・・
嫁さんは冷たい蕎麦を食べたことだけを覚えていると言っていました。
ちなみに私の嫁さんは高校の時のクラスメイトです。
あれから40年!(爆)
と言う訳で初めて訪れたようなものですね。

ここは珍しく欧米のお客様が多くBYの方々を殆ど見かけませんでした。
BYの方々が少ないので静かで落ち着きますねhi
そして次は松本城まで足を延ばしました。
私自身、松本城には何の興味もなくあまり気が進まないのですが嫁さんの希望なので仕方ありません。
やはり小さなころから姫路城がスタンダードだと思っていますので他の城をみてもガッカリすることがどうしても多いのです。
しかし、松本城はそれを裏切りました。
中に入って凄い!!の連発でした。
昔のままの状態ですね。
何処かの城のように中にエレベーターがあるのとは次元が違いますね。
本当に大満足でした。

そしてこの日は長野まで戻り駅に直結したホテルのコスモポリタン長野で宿泊です。
コスモポリタンは各地のJRの駅と直結していますので何かと便利ですね。
そして駅の近くの鄙びた少し汚い?居酒屋に嫁さんと飲みに行ったのですがここか大正解でした。
全てが旨い!!
やはり少し汚い感じのほうが旨いのですね。
お造りも「おやき」も野沢菜の天ぷらも絶品でした。
蕎麦も最高に旨い。戸隠から毎日、直送だそうです。
おまけに安い・・最高でした。
やはり居酒屋はチェーン店に行くものじゃありませんね。

そして長野の駅前にはこんな光景が・・

中々、駅前の一等地に無線機メーカーの大看板を見かけることはないですよね。
ICOMも大阪駅前にドカーンと如何ですかね!
そして2日目にやっと再び新潟に向かうこととなりました。
②に続く・・
伊丹空港を朝一番の飛行機で飛び立ちましたがお空のコンディションがよろしくなかったようで上へ下へ右へ左へと嫌がらせのような凄まじい揺れ方でした。
95人乗りのE190の機体でしたが搭乗しているのは僅か15名程度。
朝が早いということもありガラガラ状態でした。採算が取れるのですかね??
飛行時間は僅か55分で到着です。
初めての新潟ですがこの日はレンタカーで長野に行きその後は松本まで行く予定です。
新潟から松本まで戻ると言うことは飛行機で飛んできた距離の約半分を戻ると言うことになります。
何だか馬鹿みたいですね。
最初の目的地は善光寺です。
実は高校生の時に善光寺に一度、来ているのですが全く何も覚えていません。
高校の時にスキー合宿のついでに来ているはずなのですが・・
嫁さんは冷たい蕎麦を食べたことだけを覚えていると言っていました。
ちなみに私の嫁さんは高校の時のクラスメイトです。
あれから40年!(爆)
と言う訳で初めて訪れたようなものですね。

ここは珍しく欧米のお客様が多くBYの方々を殆ど見かけませんでした。
BYの方々が少ないので静かで落ち着きますねhi
そして次は松本城まで足を延ばしました。
私自身、松本城には何の興味もなくあまり気が進まないのですが嫁さんの希望なので仕方ありません。
やはり小さなころから姫路城がスタンダードだと思っていますので他の城をみてもガッカリすることがどうしても多いのです。
しかし、松本城はそれを裏切りました。
中に入って凄い!!の連発でした。
昔のままの状態ですね。
何処かの城のように中にエレベーターがあるのとは次元が違いますね。
本当に大満足でした。

そしてこの日は長野まで戻り駅に直結したホテルのコスモポリタン長野で宿泊です。
コスモポリタンは各地のJRの駅と直結していますので何かと便利ですね。
そして駅の近くの鄙びた少し汚い?居酒屋に嫁さんと飲みに行ったのですがここか大正解でした。
全てが旨い!!
やはり少し汚い感じのほうが旨いのですね。
お造りも「おやき」も野沢菜の天ぷらも絶品でした。
蕎麦も最高に旨い。戸隠から毎日、直送だそうです。
おまけに安い・・最高でした。
やはり居酒屋はチェーン店に行くものじゃありませんね。

そして長野の駅前にはこんな光景が・・

中々、駅前の一等地に無線機メーカーの大看板を見かけることはないですよね。
ICOMも大阪駅前にドカーンと如何ですかね!
そして2日目にやっと再び新潟に向かうこととなりました。
②に続く・・
そうめんかぼちゃ
昨日のまとまった雨は畑を潤す雨となりました。
これから梅雨入りとなりそうなので水やりの手間が省けると良いのですが。
今年は今まで一度も作ったことがないそうめん南瓜(金糸うり)の栽培にチャレンジしようと思っています。
ネットを利用した空中栽培の予定なのですが経験がないので良く判りません。
親つるを止めて子つる2本仕立てとのことなので普通のカボチャと同じ方法で良いのかもしれませんね。
沢山、収穫が出来ると良いのですが。

コブクロ 金沢歌劇座
金沢には今まで何度か行っているのですがコブクロのライブで金沢は初めてですね。
輪島に何度かと珠洲市にも行ったこともありその都度、金沢には立ち寄っています。
車で行ったのですが途中、名神高速の集中工事とかで渋滞と言うよりも停滞状態で
通り抜けるのに70分も掛かってしまいました。
昼食も金沢で寿司を食べたかったので大急ぎで車を走らせましたが途中で限りなく
怪しい車を発見。
念の為、その車を追い越す瞬間に中を確認すると・・・覆面パトカーでした。
交通機動隊の青い制服の隊員とぱっちりと目が合い大急ぎで減速です。セーフ!!
そして金沢に到着してその足で回転寿司を食べに行きましたが少し高級な店だと聞いていたのですがやはり1皿800円~1000円程度が平均価格です。
安いネタで400円程度だったでしょうか。
お客さんはほぼ欧米人でした。
回転寿司と言うと1皿100円に慣れているので1皿800円~1000円もすると
貧乏人は緊張してしまいます(笑)
嫁さんが払ってくれるとのことなので遠慮なく頂きましたがはやり高いネタは旨いですね。100円の寿司とは全くの別物で感動しました。
そして食事をしてからホテルにチェックインです。
ホテルはここでした。

このホテルは当たりでした。今年の1月にオープンしたばかりなのですが料金が安い割には朝食が凄く豪華でなによりもホテルなのに大浴場があるのです。
やはりユニットバスで便器を眺めながらシャワーなんて嫌ですよね。
これから各地に行く時には大浴場のある三井ガーテンホテルを探して予約しようかと思います。
そしてこのホテルから歩いて金沢歌劇座に向かいました。
既に入場が始まっています。

入り口の案内を見ると・・・

催し物のご案内って・・・
これを見ると1Fの第9会議室が楽屋なのですね。
催し物のご案内・・何だか田舎の公民館みたいな書き方ですね。

ステージが凄く近いですね。この日のキャパはたったの1,871名でした。
先日の武道館は12,000名近くだったのに1,871名はあり得ませんね。
学校の体育館じゃあるまいし。
このギャップがたまりません。
やはり2,000名以下のライブは一体感がありライブハウスみたいで最高でした。
会場が小さいので疎外感もありません。
MCはやっつけ仕事感満載でしたが・・
でもステージが近いのが一番ですね。
今月はもう一度、新潟にも参加しますが新潟はもっと少ない1,700名程度のキャパだとか。これも今から楽しみです。
今月はもう一度、新潟にも参加しますが新潟はもっと少ない1,700名程度のキャパだとか。これも今から楽しみです。
そして今日は朝から金沢市内の観光でした。
やはり何処に行ってもBYばかり。
ここは日本ですよね。
日本語より大声の中国語を耳にすることばかりなので正直、疲れてしまいました。
何だか日本の津々浦々までBYに占拠されているような錯覚に陥りますね。


