2019年01月

イメージ 1

本日、コブクロのライブの当落発表がありやっと日本武道館が当選しました。
今まで武道館はことごとく落選の2文字の連続でしたが今年は何とかなりましたね。
と言う訳で5月の日本武道館と京セラドーム、6月の新潟と金沢の参加となります。
今から仕事を調整してそれぞれ2泊の予定で休めるようにしたいと思います。
新潟行きの飛行機も早めに予約しないといけませんね。
金沢は車で5時間程度なので車で行こうと思います。
今回も嫁さんと2人での参加となりますがこの4カ所以外に私の知らない間にまた何処かが増えるのかもしれません・・

何だか良く判らないFT8ですが夕方に10MHZでFとGの2局を呼ぶと応答がありこんな
いい加減なアンテナでもEUまで飛んでいくものなんだとびっくり。
それも70Wくらいのパワーで・・・
7・14・21・28のRDPにAH-4で無理に乗せても飛ぶものなんですね。
Webを見ているとpsk reporterというのがあり自分の電波が何処までどの位の信号で
飛んでいるのか表示できるようなことらしいのですが何とも不思議なものです。
自分のコールサインを入れると表示されるようですが2局しかやっていないのにEA8でも-14dbで届いていたように表示されています。
何とも便利なものがあるのですね。
SSBとCWしか知らない私としては本当に理解が出来ませんが毎日、少しづつ触って
覚えるしかありませんhi

イメージ 1


FT8の運用に於いてWeb上では『絶対にALCを振らせないこと』という文言を良く目にします。
理由は汚い電波を撒き散らすからということらしいのですが正直、意味が理解出来ず
いろいろ悩んでいるとマイクゲインを下げるのか?と思い下げてみても何も変わりません。
パワーを5Wくらいまでに下げると確かにALCレベルは下がります。
でもパワーが出なければ相手には届かないしどうしたものか・・

ただWeb上ではALCを振らせないというのは精神論だとか意味がないとか都市伝説だとかまで書いてあるページもあります(笑)
どちらが本当??

じっくり考えた結果、パソコンを無線機に繋いでいるのだから無線機の設定を触るのではなくパソコン側の設定を変えれば良いのではとの思いが沸々と沸いてきました。
要はパソコンからの音声の大きさをコントロールすればOKじゃないの??と思い
早速、パソコン側のサウンド設定で音声レベルをコントロールすると100Wを出しても殆どALCが振らなくなりました。
ひょっとしてこういうことなの??? これでいいの???

確かにローカルさんが出てくるとバンド全体が潰されて何も見えなくなるとも良く聞きますね。
大きなパワーを出すから子供や孫(スプリアス)が見えてしまうのではなく音声レベルのコントロールを無視しているから歪んだ汚い電波を出し続けて迷惑を掛けてしまう
ということのような気がします。
ひょっとすると汚い電波は相手にデコードされにくいのかも??
と言うことは都市伝説や精神論ではなくALCレベルをコントロールすることは重要なのかもしれません。
結局のところ何が正解なのでしょうね・・・ 


やっとFT8のデビューです。
紙の免許状が届いたのですが以前と変わったところは1.9MHZのA1Aが3MAになっただけでした。
とあるOMさんに携帯でアドバイスを頂きながらWクリック。
初QSOは3.5MHZでロシア局でした。
しかも7MHZのRDPにAH-4で無理やり乗せて。

でも正直言ってこれが無線なんですかね・・
無線をやってる感が皆無なんですけど(笑)
やっぱCWのスプリットで次に相手が聞くであろう周波数に先回りして取って貰うほうが無線やってるな~って気持ちになりますね。
FT8はテレビを見ながらでも出来ると聞いていた意味がやっと理解出来ましたhi

本音ではあまり好きになれそうな気がしないのですが取り残されないようにだけしなければと思います。
これだけコンディションが悪ければ多くの局がデジタルに流れていくのも当然のような気がしますね。
まだまだ始まったばかりで経験値がありませんがまずは慣れることが大事なようです。


FT8の運用について新たに購入したIC-7610にパソコンを繋いで申請すると保証認定を受けないと駄目ですよと差し戻されたのが去年の年末でした。
RIGの追加申請とFT8の変更申請を2段階に分けて申請するようにとのアドバイスを
総通より頂きとりあえずRIGの追加申請をしましたがOKが出るまで3営業日でした。
そして即日、諸元表と無線設備系統図を付けてFT8の変更申請を提出したのですが
土日を外して6営業日で審査終了となりました。
凄く早い処理なんですね・・1か月くらい掛かるのかと思っていました・・

これですぐにでも運用出来るのですが正しい運用の仕方が判りません・・
OMさんからアドバイスを頂いてからにしようと思います。
パソコンの設定やRIGの設定はWEBを見ると出てきますが具体的な運用面についての
情報はあまり出てきませんね。
それにおもちゃのようなアンテナで果たして使い物になるのかどうか。
AH-4を平衡アンテナに繋ぐのは駄目なのでAH-4からRDPエレメントまでの左右のリード線の長さを少し変えて接続しています。
これで立派な不平衡アンテナですよね(笑)
まぁ、何でもやってみないと判りませんね。
出来るだけ小さな設備で運用したいので暫くは今の状況で試してみたいと思います。

↑このページのトップヘ