2016年05月

相変わらず仕事が忙しく貧乏暇なしの状態が続いています。
アンテナも早く上げたいのですが正直なところあまりその気になれず後回しに。
和歌山と何度もやり取りをして全ての部材がやっと揃いましたがよくよく考えると
新品を発注したほうが早かったのかもしれませんね。
結局のところ10MHZはRDP、18MHZと24MHZは2エレHB9CV、14・21・28MHZは4エレという構成になりました。
かなりの部材が新品となりましたので暫くはこの構成で使っていこうと思っています。

畑も気になりますが基本、土日しか作業が出来ませんので当然のように土日の時間の大半が畑仕事に費やされることになっています。
昨日はたまねぎを100個ほど収穫しました。
肩や腰が筋肉痛でフラフラです。
今日は新たにオクラ、なすび3種、青しそ、枝豆、きゅうり、モロヘイヤ、南京かぼちゃ、万願寺とうがらし等を植え付けました。
そして2階のシャック前のベランダにはプランターを置いてネットを張りゴーヤを植えました。
これで今年の夏は緑のカーテンで少しは涼しくなりそうですね。

イメージ 1イメージ 2

















イメージ 3イメージ 4

今日は朝からエレメントの整備でした。
各エレメントにテナコートを塗る作業でしたが臭くてたまりませんね。

私の場合、ナガラの純正テナコートではなく市販の安いラッカー塗料を使っています。
確か純正テナコートも同じラッカーですよね。
ラッカー塗料をうすめ液で薄めてから刷毛で塗っているのですがマスクをしていても
吐きそうになってしまうので要注意です。
便利なのはアクリルラッカーのスプレーですね。
スプレーは短時間で満遍なく均一に塗れますが自宅のベランダで散布すると風に乗って臭い匂いがご近所に拡散してしまいますので使いづらいものです。

イメージ 1

そう言えば和歌山にまとめて発注しているアンテナの部材が中々届きません。
振込は済ませてあるのですがね。
ホームページにはアンテナの発注を受けても発送までにかなり時間が掛かること、
発送日の指定も出来ませんと注意書きが記載されていますが完全受注生産となっているのでしょうか??


しばらくの間、畑を放置していたらまた凄い草が生えていて今日は早朝から草取り作業でした。地道に取り除くしかないのでしょうね。
父親が亡くなる前に植えていた実えんどうが沢山出来ていたので収穫をしましたが、
これまた凄い量が出来るものですね。
恐らくグリーンピースと称される豆だと思うのですが余りにしんどいので途中で収穫するのをやめました。
こんな量を一体、誰が食べるのでしょうね。
畑で出来る野菜類は収穫時には物凄い量が出来るので暫く同じものを食べなければならないのも辛いものです。
もうすぐ玉ねぎの収穫ですがこれまた凄い量になりそうです。
その後はジャガイモの収穫となることでしょう。
野菜なんて買ったほうが遥かに安いと思うのですが作る楽しみには変えられないと
時々耳にしますが何が楽しいのか全く意味が理解できません。
そういう年齢に達していないと言うことでしょうかね。
定年後、暇になれば楽しくなるのかもね・・

イメージ 1

無線の方もこれまた放置状態ですが壊れたアンテナの部材を和歌山にまとめて発注していますので近々、届くことでしょう。
マストも新調しようと仕入れてきて庭に転がったままです。
アンテナは短縮コイル一つ一つを入念に整備し直して各パーツを磨き上げ多くの部材が新品になりますので全てのアンテナが新品同様に生まれ変わりそうです。
後はやる気だけなのですがねhi


↑このページのトップヘ