2014年02月

但馬湯めぐりスタンプラリーは一休みして今日は有馬温泉に行ってきました。
嫁さんがネットで見つけた施設なのですがちょっとした驚きがありました。
 
有馬温泉街はとにかく道が狭いのですが強引に進み施設に行き着くと満車で車を駐めるスペースがありません。
満車と言っても全部で8~9台で一杯です。
少し待って車をとめて受付に行くと『4人待ちです』とのこと。
順番待ちのようですがお風呂に入るのに順番とは何なのか意味が理解出来ず待つこと20分。
名前を呼ばれて中に入り脱衣所に行くと理解できました。
とにかく狭いのです。
脱衣所は3人くらいで一杯。
洗い場も3人が座れば一杯。
湯船も驚く程狭い・・・定員7~8名くらいでしょうか。
そしてもう一つ驚いたのは金髪の外国人のお兄さんが気持ち良さそうに湯船に浸かっていました。
外国では素っ裸で他人と一緒にお風呂に入る習慣があるのかないのか知りませんが神戸に住んでいるのか
旅行なのかカタコトの英語で聞こうと思ったのですが完全に独りの世界に入っていましたので声は掛けませんでした。
後で嫁さんに聞くと女湯に金髪のお姉ちゃんがいたとのこと。
カップルなのでしょうね。
 
ここはホントに狭い温泉施設ですが人気のある施設のようです。
金泉と銀泉の2つ温泉に入れます。
金泉は赤茶けたお湯ですが口にお湯が入ると少ししょっぱい味がします。
有馬温泉は地底のマントル近くから湧き出た古代の海水らしいのでしょっぱい味がするのも納得出来ますね。
お風呂から出て温泉街のお店をぶらぶらしてお土産を買って帰路に着きました。
 
この界隈は仕事で取引のある病院と福祉施設が複数あるので週に1回は必ず訪れているの場所なのですが
遊びで来るのは初めてで良い休日となりました。
 
 
イメージ 1

それにしても良く降りましたね。
自宅前の道路が滑るので雪かきをしましたが“雪かき”って初めての経験かもしれません。
自宅の屋根に積もって固まった雪の塊が大きな音を立てながら滑り落ちていく光景も珍しいものです。
 
 
 
FT/Zのペディションもそろそろ終わりですね。
終盤になり大きな設備の局が呼び倒すこともなくなり小さな設備の局でも電波を出せる状況であれば簡単にQSOが出来るようになってきました。
今から思うとあのDogPileが嘘のようですね。
 
次は10月末から11月10日くらいまでFR/Tのペディションが行われるようですが今回のFT/Zと比べれば短期決戦となりそうです。
FR/G(FT5GA)の時は大変な苦労をして奇跡の1QSOだったのでFR/Tもかなり苦労しそうな気がしますが今から楽しみですね。
 
イメージ 1
 

10MHZで出来てしまいました。私にとっては奇跡でしょうか。
昨晩、午後8時頃からず~と10115で張り込みをしていたのですがPASSのある時間になってもCQが確認出来ませんでした。
午後9時半すぎになっても確認出来なかったので今日は10MHZには出てこないのかと思ってダイヤルを少し回すと何と10117で30wpmくらいの高速でCQが。
私にとっては恐ろしく早いスピードですが確かにFT5ZMと打っています。
あまりに早いスピードのCWだったので偽物かと思いましたがとりあえず呼んでおけと2UPでコールすると一発で
コピーしてもらえました。
そして暫くすると通常のスピードに戻り誰かがすぐにクラスタに上げてしまいました。
パイルになりかけるとすぐにNAの指定に・・・
超ラッキーでした。
 
17~18QSOもしている方と比べれば笑われてしまいますが10MHZのモノバンドRDPをタワートップに上げた甲斐がありました。
今日、LOGを確認するとヒットしていたので一安心です。
SSBで取ってもらえる気が全くしないので(飛ばない)私はこれで打ち止めです。
年末のFR/Tや年明けのVK0(Heard is)が次の難関となりそうです。
 
 

毎日、各バンドが賑わっていますね。
先ほど18CWを聞いているとピークで9+10dbの信号で激強ですがあまりJAからは呼んでいないようです。
かなり需要を満たしてきたのでしょうか。
これからは小さな設備での交信のチャンスが拡がることでしょう。
なるべく沢山の小さな設備の局が交信出来ると良いですね。
インド洋に浮かぶ絶海の孤島Amsterdam島とは一体どのような場所なのかGoogle Earthで覗いてみると幾つかの建物が確認できます。
気象観測等で30名ほどの科学者が住んでいるらしいのでその建物でしょうね。
 
イメージ 1 
北側から回り込んでもう少し近づくと・・・
 
イメージ 2
 
右下の部分が荷揚げ場所でしょうか。
少し海に突き出していますね。
85km南にあるサンポール島のぱっくりと開いた火口も手に取るように確認できます。
実際には行けないような場所も見られるGoogle Earthって良くできたものですね。
でもさすがにAmsterdam島のストリートビューはありませんでした(笑)
 

但馬 湯めぐりスタンプラリー8つ目です。
嫁さんと湯村温泉の薬師湯に行ってきました。
この場所って確か昔は役場のあった場所だと思うのですが記憶が定かではありません。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お湯は無色透明で浴槽も広く清潔感あふれる良い温泉でした。
湯村温泉の歴史は1000年以上前からだそうで各家庭にも配湯されているそうです。
入浴料は400円と手頃な価格ですが備え付けのボディソープやシャンプーがありません。
ドライヤーは10分100円です。
石鹸は自販機で購入しましたが町内の銭湯という位置付けも含まれているのかもしれませんね。
 
ゆっくりと体を温めてから歩いて3分程度の場所にある「荒湯」に行きました。
ここは98度の温泉が湧き出しています。
 
イメージ 3
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
早速、生卵とサツマイモを買って98度のお湯に浸けて茹でます。
温泉卵は12分間と表示してあったのですが近くの店のおばちゃんに聞くと「10分30秒!」とのこと。
秒単位なのですねo(^▽^)o
スマホのストップウオッチで時間を計りジャストの時間で引き揚げると丁度良い感じで半熟の温泉卵が出来上がっていました。
時折、漂ってくる硫黄の香りが何とも温泉ならではの雰囲気を醸し出してくれます。
 
これで残りは4つとなりました。
いよいよカウントダウンです。
今日は無線機の前に居座るよりも遥かに健康的な休日となりました(笑)
 
 
 
 

↑このページのトップヘ