凄く各バンドが賑やかになっていますね。
まだまだパイルが続いているようですが大きな設備の局は既に14QSOという強者もおられるようです。
しかし、実際にはベランダから突き出した釣竿アンテナ+ATUやGPやダイポールでしかもベアフットで狙っておられる局は凄く多いのではないのでしょうか。
やはり小さな設備で狙うにはハイバンド+CWが良いのでしょうね。
私は完全にSSBは捨てています。
マンションの高層階とか山の上からだと別ですが平地のロケーションだと現時点では無理ですね。
信号のピークは28MHZで午後12時~1時頃。24MHZだと午後3時頃。21MHZは午後1時~2時頃。
18MHZは午後8時頃が良いようです。
CWを聞いていると良く判りますがパワーに自信のある局はピックアップのあった周波数に被せて力任せに呼ぶことが多いのでパイルの塊から外れて呼ぶことが必要になります。
同じ周波数に出ると完全に潰されてしまいます。
UP幅の上に塊が来ると下に移動して下に塊が来ると上の端っこに移動して・・・設備の小さな局は結構苦労しますね。
孤独に呼び続けることがポイントですね。
でも設備の大きな局にも結構プレッシャーがあるのだと思います。
スロット埋めも気になりますし何よりも設備の大きな局同士のライバル心に火が付いて変な呪縛に囚われてしまうのではないかと・・・思ってしまうのですがhi
まだ一度も昼過ぎの信号を聞いたことがないので次の土日に呼びたいのですが残念ながら他の予定が入っています。
来週にはかなり空いてくるのではと期待しているのですが・・
とりあえず18MHZのCWで1QSOは出来ているので安心はしています。
久々のNewOneとなりました。
正直、1QSOで吐き気がしそうなくらいお腹が一杯です(笑)
時間にもよりますが安定してPASSのある地域ですし信号のピーク時にはリアルに599で聞こえてきますので
設備の小さな局にも十分にチャンスがあると思います。
これが終わると年末にはFR/Tのペディションがあるようなので今年はもう一度楽しむことが出来そうですね。
でも大きなペディションがあると何時も思うことがあります。
「こんなに大勢の人が無線をやってたんだ・・」
私だけかもしれませんがね・・