2013年01月

何時も思うことですが要求度の高いところから運用してみたいものですね。
サラリーマンの有休消化程度ではとても無理ですが。 

昨日、上げた10MHZのモノバンドRDPですが実は超ミニサイズのアンテナです。
和歌山製なのですが短い10MHZのアンテナはないものかと問い合わせをしていたところ2種類を社長より紹介されました。
一つは全長5.99m・・これはあまりにも短すぎて断念。
そして今回、購入したのがR301jrDXLという全長7.28mのアンテナです。
この品番はカタログには掲載されていないようです。
10MHZなのに短縮率が50%もあります(笑)
本格的にDXをされている方から見れば笑ってしまうようなアンテナですがこのサイズでないと
回転すると領空侵犯してしまうので仕方ありません。
SWRは10100で1.8と少し高めで10150で1.1になっています。
下のアンテナと45度ずらして設置したのですがアンテナどうしが接近しているのでやはり干渉は避けられないようです。
 
今日のお昼に10MHZを聞いてみると国内局が沢山出ていました。
国内は何の問題もなく拾ってもらえましたので一安心です。
DXはEA6とHCに何とか拾ってもらえたので少しは飛んでいるのでしょうか。
クラスタに上がった局を力任せに呼ぶのであれば太刀打ち出来ませんが地道にワッチを重ねると少しは楽しめるかもしれませんね。
それにしても国内もDXも皆さんあっさりとした交信なんですね。
10MHZってこれが普通なのでしょうか?
あまりCWが得意ではないので私にとっては気が楽ですが・・・hihi

やっと10MHZモノバンドRDPが上がりました。
18/24の2エレの上に載せるのですが2エレのエレメントに平行に上げると大きく干渉してしまうので45度ずらしました。
普通なら下のアンテナのブームと平行に上げるのでしょうが領空侵犯してしまうので苦肉の策となりました。
マストクランプを利用するとエレベーターが下りるときに邪魔になるのでこれまた苦肉の策で足場材の直交異型クランプを利用しての固定です。
コンパクトなアンテナですがそこそこ使い物になりそうな気配です。
それにしても真冬にアンテナ工事なんてやるものではありませんね。
寒すぎて凍えるかと思いました。
暖房の効いた部屋でゆっくりと10MHZを楽しみたいと思います。
 
イメージ 1
 

↑このページのトップヘ