本来は3連休の予定でしたが土曜日は仕事が溜まっていたので出勤して昨日の日曜日はゆっくり過ごしたかったのですが嫁さんのリクエストで奈良へ初詣に行ってきました。
まずは信貴山朝護孫子寺です。
WiKiで調べると・・
朝護孫子寺は、大和国(現・奈良県)と河内国(現・大阪府南東部)の境にそびえる生駒山地の南端に近い、奈良県側の信貴山の山腹に位置する。当寺の創建について伝承では、敏達天皇11年(582年)に寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に四天王の一つである毘沙門天を聖徳太子が感得し、後にその加護によって物部守屋に勝利したことから、用明天皇2年(587年)7月3日に聖徳太子は自ら刻んだ毘沙門天を本尊として当寺を創建し、「ずべきぶべき信貴山)」と名付けたとする。また寺の至る所に張り子の虎が置かれているのは、その逸話に由来している。
と言うことで寅に特化した寺院なら年男としては行くべきですね。

IMG_3081
IMG_3083

それにしてもこのお寺・・凄まじい渋滞に巻き込まれます。山の上で逃げ道がないのと駐車スペースの少なさとで無茶苦茶な状態になります。
新たな駐車場を造る土地もなさそうですので仕方がありませんが今まで経験した渋滞の中で最悪の経験となりました。
これから行かれる方は有料道路の信貴山生駒スカイラインを使って行かれることをお勧めします。
終点である信貴山料金所を出たところに駐車場がありますのでそこに入れるべきですね。
本来のお寺の駐車場に行こうとするとたどり着けないと思います。
恐らく初詣の時期と紅葉の時期だけのような気がするのですがそれにしても凄まじい渋滞でした。

その後は信貴山生駒スカイラインを使って東大寺へ行きましたが約10年ぶりくらいでしょうか。
途中、スカイラインの展望台から見ると眼下に大阪市内が見渡せます。
鉄塔の左斜め上にうっすらと見えるビルがあべのハルカスですね。
そして鉄塔の少し右に花園ラグビー場も見えていました。
IMG_3086
IMG_3100
IMG_3107

前回、訪れた時と比べると随分、境内が整理整頓された印象でスッキリしていました。
それと外国人がいない・・コロナ禍なので当たり前なのでしょうがこれはこれで少し寂しいものです。

その後は東大寺から歩いて春日大社へ向かいましたが春日大社は初めてでした。
このお正月もNHKで奈良の特集がありましたので予備知識を持っての参詣でしたので違った角度で見ることができました。
これだけ回れば今年はご利益をたくさん授けて頂けることでしょうhihi
IMG_3112