洗車は自宅の車庫でやっているのですが洗車直後の水滴の拭き上げが何時も大変なのでエアダスターを買ってみました。
思っていたよりも凄まじい風で水滴が一気に吹き飛ばされてこれで随分、作業が楽になりますね。
でもこんなにコンパクトなのに何故ここまで凄まじい強風が出てくるのか不思議なものです。
これだけの風力だとパソコン内部の埃も一瞬で吹き飛ばせそうです。
同時に車にはワックスではなくガラスコーティング剤を塗るのですがこれも手作業だと大変だったのでポリシャーも併せて購入しましたがこれで作業が随分、楽になりました。


無線はここ1週間ほど電波を出すことが出来ませんでしたがVP2VIが出ているようで昨夜にFT8の17mで取って貰えたのでDXCCチャレンジに興味のない私にとってはこれで十分ですhi
って言うか現在、14.091で出ているようで皆さんが呼んでおられますが私のRDPでは捉えることが出来ないようで蚊帳の外のようです・・何時ものことですがこればかりは仕方ありません。


IMG_4614[1]

61zkRdT-7ML._AC_SX679_

私のシャックから出た廊下ですが夜にいちいちスイッチを押して明かりを付けるのが面倒なのでダイソーで売っていた500円の人感センサー付LED電球を買って付けてみました。
これなら勝手に点灯して勝手に消えるので便利だと喜んでいたのですがFT8で電波を出すと何と勝手に点灯してしまうことが判りました。
電源やアンテナ系統の対策は万全のはずですが何故、電波を出すと電球が点灯してしまうのか・・
障害が発生する周波数を探ると7MHZだけは出ないのですがHFのその他の周波数だとすべてアウトです。
出力の違いで障害が発生するのか否か調べると40Wでは点灯しませんが50W以上だと勝手に点灯してしまいます。
これは困ったな~と思っていたのですがダイソーの安物だからなのかと思いアイリスオーヤマの価格が1,500円ほどの人感センサー付LED電球に替えてみると電波を出しても点灯しません。
どういう原理か判りませんがやはり安物は駄目だと言うことですね。
でもダイソーの500円で点灯すると言うことは万全の対策をしているつもりでもコモンモード電流が若干でも流れているのかもしれませんね。
逆の発想でダイソーの500円電球でも障害が発生しないように今一度、徹底的に見直して対策を講じるのも面白いのかもしれません。


私と同じサフィックスの局と繋がったのは国内で4局、DXで1局ですがDXで2局目を発見しました。
コールサインはOH2です。
3週間前くらいにたまたま発見したのですが未だ交信には至っていません。
おまけにQRZ.COMには未登録です。
psk reporterを見ながら網を張っているのですがこの局・・とにかく弱い。
28MHZに出てきたと思ったら2分後には出て来なくなって21MHZにQSYしたかと思うとまた1QSOで出て来なくなると言う何とも摩訶不思議な運用方法で中々捉えることができません。
出てくる時間は決まって19時JST~20時JSTなのですが私が仕事からまだ帰っていない時間なので週末しかチャンスがありませんが昨日はたまたま早く帰って来ることが出来たので網を張っていると一瞬、デコードしたのですぐに呼びましたがリターンがありません。
psk reporterでこのOH2の局が私の信号を受信出来ているか否か調べると先方には-5dbで届いています。
が・・相手の信号が弱すぎて中々、デコード出来ません。
って言うか私のアンテナがDPなのが原因なのかもしれませんね。
この局のGLを調べてGoogle Earthで上空からお宅周辺の画像を見てみると針葉樹林の森の中に無数の湖があちこちにあり戸建てのお宅が所々に点在しているような羨ましいロケで何とも北欧らしい光景が拡がっています。

自分と同じサフィックスの局って世界にどれくらい存在するのかとQRZ.COMでVKやWを調べると凄く沢山出て来ます。
感覚的にはDX局だと数十局は存在しているかと思いますが意外にも中々、チャンスは巡ってこないものですね。

↑このページのトップヘ