そろそろ暖かくなってきたので庭の家庭菜園で少しだけ苗を植え付けましたがやはりGW近くにならないとホームセンターの夏野菜の苗は出揃わないようです。
取り敢えずトマト3種とレタス2種を植えましたが後はまた考えたいと思います。
庭の百目柿の木も新芽が噴出していて新緑がとても美しいものです。

IMG_4606[1]
IMG_4609[1]

無線ですが昨日は蚊帳の外だった20mのVP2VIもグレーゾーンの時間を狙っいてたので良く見えていて先ほどすぐに取ってもらえました。
これで3BANDですがこの小さな設備ではこれで限界だと思います。
意外にも朝の12mや15mのパスが開かないのが少し残念でしょうか。
このRDPですが真北の0度ではVP2VIの信号は見えませんが30度方向だと信号が-15db程度で見えるようになります。
所詮、DPですが指向性ってやはり軽視できませんね。


洗車は自宅の車庫でやっているのですが洗車直後の水滴の拭き上げが何時も大変なのでエアダスターを買ってみました。
思っていたよりも凄まじい風で水滴が一気に吹き飛ばされてこれで随分、作業が楽になりますね。
でもこんなにコンパクトなのに何故ここまで凄まじい強風が出てくるのか不思議なものです。
これだけの風力だとパソコン内部の埃も一瞬で吹き飛ばせそうです。
同時に車にはワックスではなくガラスコーティング剤を塗るのですがこれも手作業だと大変だったのでポリシャーも併せて購入しましたがこれで作業が随分、楽になりました。


無線はここ1週間ほど電波を出すことが出来ませんでしたがVP2VIが出ているようで昨夜にFT8の17mで取って貰えたのでDXCCチャレンジに興味のない私にとってはこれで十分ですhi
って言うか現在、14.091で出ているようで皆さんが呼んでおられますが私のRDPでは捉えることが出来ないようで蚊帳の外のようです・・何時ものことですがこればかりは仕方ありません。


IMG_4614[1]

61zkRdT-7ML._AC_SX679_

私のシャックから出た廊下ですが夜にいちいちスイッチを押して明かりを付けるのが面倒なのでダイソーで売っていた500円の人感センサー付LED電球を買って付けてみました。
これなら勝手に点灯して勝手に消えるので便利だと喜んでいたのですがFT8で電波を出すと何と勝手に点灯してしまうことが判りました。
電源やアンテナ系統の対策は万全のはずですが何故、電波を出すと電球が点灯してしまうのか・・
障害が発生する周波数を探ると7MHZだけは出ないのですがHFのその他の周波数だとすべてアウトです。
出力の違いで障害が発生するのか否か調べると40Wでは点灯しませんが50W以上だと勝手に点灯してしまいます。
これは困ったな~と思っていたのですがダイソーの安物だからなのかと思いアイリスオーヤマの価格が1,500円ほどの人感センサー付LED電球に替えてみると電波を出しても点灯しません。
どういう原理か判りませんがやはり安物は駄目だと言うことですね。
でもダイソーの500円で点灯すると言うことは万全の対策をしているつもりでもコモンモード電流が若干でも流れているのかもしれませんね。
逆の発想でダイソーの500円電球でも障害が発生しないように今一度、徹底的に見直して対策を講じるのも面白いのかもしれません。


↑このページのトップヘ